機能テスト。
2007 年 7 月 20 日
コメント 4 件
ひとつのテストを書くのに、ざっと
- テストのソース
→言わずもがな。 - コントローラのソース
→assigns()に渡すインスタンス変数名を確認したり、リダイレクト先を確認したり。 - フィクスチャ
→テストデータを確認する。 - HTMLソース(ブラウザで)
→post先を確認したり送られるパラメータを確認したり。
くらい(またはそれ以上)を常に切り替えて見ながらやってる。
かかる時間の割にはアウトプットが出せてなくて、効率が悪いことをやっている気がしてるんだけども、これでいいんだろうか。
それともまだ慣れていないせいなのかなぁ。
カテゴリー: Rails