メールアドレスを表す現実的な正規表現 – Qiita
RFC5322で定義されているメールアドレスの書式を完全にサポートすることは簡単ではありませんが、適当な正規表現を紹介してOKとする記事があとを絶ちません。
ということにモヤモヤしていたのですが、必要に迫られまして。
メールアドレスを表す現実的な正規表現 – Qiita
HTML5には input[type=email] という要素があり、メールアドレスの書式チェックをクライアントサイドで行えるようになっています。このチェックでは、下記の(Perl5の記法にならった)正規表現を使っています。
すごい、長さが現実的、そして根拠が強い。ということで、これからはこちらに倣うことにしました。ご紹介ありがとうございます。
HTML 5.2: 4.10. Forms
A valid e-mail address is a string that matches the email production of the following ABNF, the character set for which is Unicode. This ABNF implements the extensions described in RFC 1123.
愛用しているマウスがマイナーチェンジして、7、8年くらい経っていたのでこのタイミングで買い換えた。
普通のマウスだけど、その普通さがよい。このモデルがなくならない限りこれでいくと思う。
ついでにマウスパッドも、いま使っているのと同じのを買った。
このマウスパッドはM705以上の付き合いで、M705の前に使っていたMX700が重くて選んだのだった。
ロジクール、受信機/充電器一体型クレードル付属の無線マウスなど
最上位モデル「MX-700」は、新しい無線方式「Fastデジタル無線テクノロジー」を採用したコードレスマウス。10月25日より発売される。
16年前の話か。昔ばなし。
タイムフリーがもっと便利に!聴取期限が「合計3時間」に | 番組・イベント情報|radiko.jp
過去1週間以内に放送された番組が聴ける「タイムフリー聴取機能」がアップデート! あるひとつの番組を選んで、その番組を再生し始めてから24時間以内であれば、合計3時間まで、いつでも聴取できるようになりました。
だいぶ前に変わっていたのですね。気が付いてなかった。
サクッと終わるかと思っていたらちょっと面倒だったのでメモ。「NFC Port Software をインストールしています」と言いつつ「FeliCa Library」から進みませんでした。

インストールとアンインストールを繰り返したりセキュリティソフトを切ってみたりしたのですが、最終的にセーフモードで無事にインストール完了しました。
Sony Japan | FeliCa | 個人のお客様 | お問い合わせ・サポート | ご利用時にうまくいかない場合(トラブルシューティング) | NFCポートソフトウェアのインストール処理が途中で止まります。
セキュリティーソフトウェアの設定をご確認いただくか、パソコンをセーフモードで起動して実行してください。
Windows 10 のセーフ モードで PC を起動する – Windows Help
使用するファイルとドライバーを制限して基本的な状態で Windows を起動するセーフ モードは、PC の問題をトラブルシューティングする場合に便利です。
はー。
https://developer.apple.com/ でUDIDを追加したのだけれど、「Automatically manage signing」がONになっている場合に更新する方法が分からなかったのでメモ。
「~/Library/MobileDevice/Provisioning\ Profiles」にあるファイルを消すと、すぐに自動で再作成してくれる。
これで動いたのだけれど、正式な更新方法が分からない、まま。
ActiveRecord::Callbacks
If the before_validation callback throws :abort, the process will be aborted and ActiveRecord::Base#save will return false.
ActiveRecordのコールバックでは:abortを投げるように変わっているけれど、ActionControllerのフィルターがどうなっていたのか分からなかったので調べたメモ。
Action Controller Overview — Ruby on Rails Guides
If a “before” filter renders or redirects, the action will not run.
APIリファレンスで見つからなかったので、ガイドの方から見つけてきた。
使わなかったのですが、せっかく書いたので貼っておきますね。
Rubyのtrueとfalseの話 – Qiitaこの本を作るためにいろいろ質問して理解したことのうち、『真』であることとtrueが違う、『偽』とfalseについても同様、という話が個人的に一番衝撃的だったかもしれません。
おそらく分かってはいたものの明確に意識したことはなくて、「あっ、そうだ。」という気持ちだった。
Rubyのtrueとfalseの話 – Qiitatruthy とか falsy って呼び方をしたりもしますね
`be` matchers – Built in matchers – RSpec Expectations – RSpec – Relish
expect(obj).to be_truthy # passes if obj is truthy (not nil or false)
expect(obj).to be_falsey # passes if obj is falsy (nil or false)
あ、そうだ。