突然Apacheが黙った。プロセスは生きてるっぽいけど画面真っ白。
error_logをみたらこんなのがいっぱい。
...
[Sat Sep 30 21:27:18 2006] [notice] child pid 27980 exit signal File size limit exceeded (25)
[Sat Sep 30 21:27:18 2006] [notice] child pid 27981 exit signal File size limit exceeded (25)
[Sat Sep 30 21:27:18 2006] [notice] child pid 27982 exit signal File size limit exceeded (25)
[Sat Sep 30 21:27:18 2006] [notice] child pid 27983 exit signal File size limit exceeded (25)
[Sat Sep 30 21:27:18 2006] [notice] child pid 27985 exit signal File size limit exceeded (25)
...
リミット?ってことでhttpd.confを確認してもそれらしきところはなく、ググってみたらApache-Usersのメーリングリストにレポートを発見。
http://mm.apache.or.jp/pipermail/apache-users/2005-February/005184.html
おーなるほど。で、
-rw-r--r-- 1 root root 2147483647 9月 30 21:00 rewrite_log
これか。mod_rewriteのRewriteLogLevelを最大にしていたのを忘れてた。
わりとどうでもいいサーバだからって放置にも限度があるだろ的な。というか、ぴったり2GBってところになぜか感心。
またひとつ賢くなった・・・のか?
滅多に使わない、そして使ったときにはこんな基本的なこと忘れないだろと思うんだけど、必要になるたびにアレ?てことになるのでメモ。
ps -ef | awk '/hoge/ && !/awk/ {print $2}'
なにがしたいかっていうと、こういうこと。
ps -ef | awk '/hoge/ && !/awk/ {print $2}' | xargs kill -9
乱暴だなぁ。

ローソンで予約していたので吉田くんが付いてきた。でもなんかもったいないのでまだ未開封。まだとか言いつつ永久に開けない気がするわけですが。
ちなみにいくつかの回は→で見られます。
http://www.kaeruotoko.com/contents.html
いまだに我が家のDVD再生環境は初代PS2。(f ゚д゚)f タァーカァーノォーツゥーメェー
せっかく届いた「プログラミングの心理学」をスタックに入れて、こんな本を読んでました。
404 Blog Not Found:グーグル・アマゾン化する社会
もし手元に千円札が一枚しかなくて、現在のWebを取り巻く環境について一冊で俯瞰したかったら、今なら「ウェブ進化論」でもなく、「Google – 既存のビジネスを破壊する」でもなく、本書をすすめる。
だってDanさんがこう言ってたから。(←単純)
あとは、上の2冊も読んでるのと、新書ならすぐ読み終わるので。
ロングテールって言ってるけどそれを拾い上げられてるのはビッグヘッド(←ビッグはいま付けた)をすでに持っているからなんじゃないの、実際は。だとか、いわゆるグーグル八分問題についてなど、帯にある(Amazonの画像にはないけど)とおり一極集中がメインテーマ。ネットではだれもが同じ高さで情報発信できるなんて話があるけど、実際に受信されているのはごく一部だという事実。
ここも、ローカル放送局もいいとこて感じですが。まぁ、すみっこでもこつこつと。
本屋での出来事。
検索マシンの前で3人の男性が本を検索中。
「・・・すぽるすきぃっていうの?」
「じょぅえる・・・」
「でないな、スペルちがう?カタカナで入れたほうがいいのかな」
ここ(コンピュータ関連書籍コーナー)でそんな単語を聞くなんてアレしかない、ついカッとなって話しかけてしまいました。
「突然すみません、ジョエル・オン・ソフトウェアならここにありますよ。」
脊髄反射でした。ビンゴでした。2人がお買い上げでした。(残りの1人は本の紹介者らしい。)
さぞ変なヤツだなって思ったことでしょう。冷静に考えて自分でもそう思います。
ハッカーと画家も合わせてナビゲートしようかとも考えていたけど行動に移さなかったことは秘密です。

Rubyでグラフを出したくて、Gruffを試してみました。
Gruff Graphs for Ruby | Ruby on Rails for Newbies
Gruff with Rails, Typo Rewrite | Ruby on Rails for Newbies
欲しかったのはレーダーチャート(ここではスパイダーグラフって呼んでるみたい)だったのですが、コードを書いてたらImageMagickが
Non-conforming drawing primitive definition `polygon'
なんてエラーを吐きまくる。
じつはベタでデータを2件入れてコードを書いてたんですが、3件以上入れてやらないとポリゴンが書けないってことに気付くまでに2時間くらいかかりました。
Gruff::Spiderのドキュメントに「Experimental!!!」なんて書いてあるんですもん、バグかと思って懸命にspider.rbを読んでしまった・・・。
詳細は下記の通り。(GIGAZINEメソッド)
続きを読む…
MTのバージョンアップのついでにWikiのバージョンアップをしても飽きたらず、ブログのファイルをぜんぶ再構築したらところどころファイルのURLがずれた模様。
ひとまずはてなブックマークとdel.icio.usは巡回してリンクが切れちゃってるところのURLを復元しました。
おかしなところがあったらコメントください。
続きを読む…
な、なんだってー!!(AA略
なんだこのタイミング。くっそーよってたかってリコメンドしやがって・・・。
[ref.] ソフトウェア開発の名著を読む。
この手の本ではすでに「コンピュータの名著・古典100冊」がありますが、その100って数字に圧倒されてぜんぜん手がつけられませんでした。なぜかと問われても答えられません、単に優柔不断なんでしょう、選択肢が多いと動けなくなるタイプです。
で、これ。いままで本屋で見かけても気にしていなかったのですが、なんとなく手にとってふと気付きました。8冊です。たったの。しかもあちこちで引用されてるものばかりです。過去に読んだ「ハッカーと画家」や「Joel on Software」にも出てきました。でも、その中のどれも自分は読んだことがないんです。いつかは読もうかと思ってはいたけど。(←言い訳)
100冊なら言い訳もできます(ということにして)が、8冊じゃないですか。逃げ場が無いじゃないですか。
ということで、キャンペーンのAmazonギフト券も来たことだし「プログラミングの心理学」を注文しました。
頭から順番にいきます。メニューにあるやつ全部くれ作戦。
あ、もちろんこの新書も買いました。帰りの電車で読み終わりましたが・・・。