
iアプリ作りに挑戦してみたらコードリーダー使うのがおもしろくて、そのまま勢いで作ったもの。
AmazonECSの仕様の関係で本以外がちょっと複雑になるので、とりあえず978で始まるISBNのバーコードのみ対応とします。その他も対応しました。
実機検証は手元のP901iでしかやってませんが、505i, 506iシリーズ(DoJa-3.0)以降なら大丈夫でしょう。
Amazon自身が出してるヤツとなにやらかぶってますが、気にしない方向で。
書店の店頭で気になった本の評価をAmazonで調べるときなどに便利です。というか、そのままブラウザ開いてカートに入れることも可能です。
まぁ、目の前に積んである本をネットで買うってのもアレですが。
OpenLaszlo
OpenLaszlo 3.1.1 is a minor release that corrects a few deficiencies of OpenLaszlo 3.1:
- There have been many improvements to the documentation. Dead links and broken example programs have been repaired, and many edits have been made to the text. There is a new short chapter in the Developer’s Guide on the rich text component.
- Several severe problems with the following components in the incubator were fixed: newcombobox, gradientview, draglib.
リリースノートより。というかそのまま。
ドキュメントのどこをなおしたのかもうちょっと詳しい情報が欲しかったりする。とりあえずアップ。
しばらく前に注目してそれきりだったOpenLaszloをまたいじり始めました。
・・・んが、ドキュメントを読めば読むほどハマるハマる。
ボタン1つ置くにもlzxでタグを書いたりJavaScriptで追加したり。
それが柔軟性といえばそうなんだけども、ドキュメントがテーマごとにいまいちまとまってなくて、読みにくい。
うーん、おもしろいんだけどなぁ。
とりあえずのモノ。
前から読みたかったのですが、最近になってGETして読みました。
Webで公開されているエッセイをまとめた本なので原典はもちろんのこと、日本語訳もWeb上で公開されているのですが、この本にしか収録されていない章があるのと、やはり落ち着いて読むには紙媒体の方がいいです。
上記の通りエッセイ集なので、内容は続いているわけではなく、ともすれば偏見ととれるところもあるのですが、共感できるところも多かった。よい。
自分で使う、本などの紹介タグを作るのが目的で作り始めたAmazon検索の、ソーススタイルを増やしました。
と言っても新規ではなく、過去のAmazon検索のスタイルを復活させただけです。
CSSを使ったスタイルは「ソース1」、シンプルなスタイルは「ソース2」になってます。
アクセスはトップのAmazonアイコンからどうぞ。
New DBMS published
The creator of Hypersonic SQL has written a new database engine: H2. It’s is written in Java, is free, source code is included.
現在SourceForge.netで開発が続けられている、Javaで書かれたDBエンジンHSQLDBの作者Thomasさんが新しいDBエンジンを作られたようです。
HSQLDBがあれだけ使われているのですから、これも注目ですね。
NPO 日本ネットワ-クセキュリティ協会
本ドキュメントの作成にあたっては、JNSAの会員企業を中心とした、システム開発とネットワークセキュリティに携わる企業の方々によりレビューされているので、このドキュメントに記載されている内容をWebアプリケーションに実装することで、現時点で必要十分と言える対策を施していると考えていただいてよいだろう。
JNSAって組織を最近知ったんですが、このドキュメントはあちこちで話題になってるっぽいです。
SQLインジェクションだとかXSSだとか、どの程度まで対策するか悩んだりするのですが、こういう団体が指針を出してくれると分かりやすいですね。
セキュリティに100%はありえないので、油断は禁物ですが。
ITmediaニュース:[WSJ] Seagate、Maxtorを買収
Seagateは株式交換でMaxtorを買収する。これにより、2大HDDメーカーが統合されることになる。
HDDを選ぶ楽しみが減ってしまうではないか。
とかいいつつ、もともとHDDはあまり悩むほうではないのですが。
競合が減っても品質は落とさずに、お願いします。
・・・で、次のターゲットはWD?
前から欲しかったのですが高くて手が出なかった「MS Project」がAmazonマーケットプレイスに出品されていたので、30分くらい悩んだあげくGET.
やっぱり自己所有だと使いこなそうモチベーションが上がる。
もちろんゴニョゴニョ品ではありません。念のため。
現象:
普通のテキストメールを送るためのSimpleEmailを使ったときに日本語が化けてしまった。
原因:
SimpleEmail#setMsg()のロジックにキャラクタセットを適用としている姿勢が見られない=ロジックがない。
ISO-8859-1以外のメールとばしてみれば一発で発覚するんだけど。それは「想定外」ってことですか。
ちなみにこの件はBugzillaにすでに登録されてました。
これを自分で適用してひとまず解決。
でもこの対応だと、setCharset() → setMsg()の順番で呼ばなければいけないという暗黙のルールができてしまう。
それはやだなぁ。