かばん買った。
ふだん持ち歩き用のかばんを新調した。なんかうれしいのでアフィリエイトリンクをペタリ。
もちろんほぼ日手帳在中。
[ref.] ほぼ日手帳届く。 – http://saikyoline.jp/weblog/2006/03/post_49.html
ふだん持ち歩き用のかばんを新調した。なんかうれしいのでアフィリエイトリンクをペタリ。
もちろんほぼ日手帳在中。
[ref.] ほぼ日手帳届く。 – http://saikyoline.jp/weblog/2006/03/post_49.html
![]() |
WEB+DB PRESS Vol.32 技術評論社(2006-04-25)
技術評論社 |
今号から始まっている連載やコラムの執筆陣が豪華なんですよこれが。
詳しい目次はこちら。
DBにPostgreSQLを指定したとき(他のDBを指定したことがないので他は不明です。:-P)に、model.pyでForeignKey()を使うと、外部キー制約がつきます。
[ref.] SQLObject 0.7 – http://www.python.jp/~ymasuda/sqlobject/SQLObject.html
ここで、ふつうにクラスを並べると、クラス名でソートされた順でテーブルが作成されるらしいのですが、ソート結果により依存関係が逆転してると当然のごとくエラーが出ます。
こんな時にはmodel.pyの中でsoClassesという名前でタプルを宣言しておくと、その順番でテーブルが作成されるようなので、この問題を回避することができます。
サンプルコードを示します。(クラス名でソートするとEmployeeが先に来ることに注目。)
soClasses = (
"Group",
"Employee"
)
class Group(SQLObject):
name = StringCol()
class Employee(SQLObject):
firstName = StringCol()
lastName = StringCol()
group = ForeignKey("Group")
柴田さんとおおたにさんに感謝。
[ref.] PostgreSQLとTGの安定性はどうなんでしょう?
はてな認証APIははてなアカウントによる認証システムをサードパーティアプリケーションに搭載するための Web API です。はてな認証APIを使うと、サードパーティアプリケーションのアカウント管理をはてなに任せることができます。
はてなアカウントの認証APIが公開されました。
さしあたり使うことはないけれど、実装は参考になります。ふむふむ。
[ref.] はてな認証API – ヘルプ – はてな認証APIの使い方 : http://auth.hatena.ne.jp/help/api
秀まるおのホームページ-ニュースリリース(秀丸エディタ教則DVD発売のお知らせ)
秀丸エディタの教則DVDが株式会社ウォンツさんより発売されました。
このDVDは、約58分の内容で次のような項目を映像と講師の方の説明にて詳しく説明されており、付属の「トレーニングデータ」を 使用して、DVDの講師と同じように課題作品を仕上げていく事で、より確実に、秀丸エディタの使い方を理解することが 出来るように工夫されています。
秀丸のターゲットユーザって・・・。
知りませんでしたシリーズ。
日本語環境でのPython (for Python 2.3 or later)
ソースコードのエンコーディングを定義するには、ソースコードの一行目か二行目に次のように書きます。
# coding: エンコーディング名
# coding=エンコーディング名
そして
前後には余計な文字列を書くこともできます。 Emacs 使用者は
# -*- coding: euc-jp -*-
のように、Vim 使用者は
# vim: fileencoding=euc-jp
のようにするといいでしょう。
そうだったんだ・・・。
上の「Emacs 使用者」向けの書き方が仕様なんだと思ってました。
最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。
わたしは「はてなに入った技術者」ではないですが、心のトリガー引かれます。
まずは、アウトプット。そして、継続は力なり。
livedoor Readerでもっとも多く登録されているRSS。未読の定番サイトはここから購読を。
この間リリースされたlivedoor Readerでの登録ランキング。
・・・分野が偏ってるなー。
![]() |
RailsによるアジャイルWebアプリケーション開発 オーム社(2006-02-25)
オーム社 |
だってしょうがないジャン、気になるんだよ。
JSON出力のためにパラメータで「tg_format=json」を渡すと
TypeError: pagelist() got an unexpected keyword argument 'tg_format'
みたいなのが出てしまう件でのハマりからやっと脱出。
#740 (tg_format parameter causing problems with JSON requests) – TurboGears – Trac
にバグとして報告されてました。対象メソッドに処理が渡る前にメインのコントローラの中でtg_formatパラメータを除外するはずが、できていなかったみたいです。なんかおかしな日本語ですがそんな感じ。
ちなみに0.9a5ではFIXされています。
待てないので修正個所
を見て自分で反映しました。
だいぶ時間を使いましたが構造がまた少し理解できた気がするのでよしとします。つかれた。
[ref.] 黙々とTurboGears。 – http://saikyoline.jp/weblog/2006/04/turbogears.html