サイキョウライン » radikoで群馬または和歌山エリアの方へ。
対応局が増えた、ということで「radikoプレイヤー」を更新しようと調べたのですが、各局のサイトを回っても「FM GUNMA」と「和歌山放送」のURLを見つけることが出来ませんでした。
そこでタイトルにもあるように、radikoで群馬または和歌山エリア判定をされた地域でこれを見ている方がいらっしゃったら、URLの調査にご協力いただけませんでしょうか。
前回上記エントリでお願いしたところ、和歌山放送と新たに追加された北海道エリアの情報を頂くことができ、radikoプレイヤーに反映させることが出来ました。(ありがとうございます!)
そして、だいぶ放送局が増えてリストが長くなってしまったため、地域を切り替えられるようにしたのですが、まだ関東の「FM GUNMA」と福岡県の「Love FM」が対応できていません。
そこでまたお願いです。radikoで群馬または福岡エリアの方、放送局のURL調査にご協力いただけませんでしょうか。
もしご協力いただけるのであれば、冒頭で引用しているエントリをご覧いただき、お知らせください。(どちらのコメント欄でもかまいません。)どうぞよろしくお願いします。
タスクトレイやドックにしまえる、radiko.jpを開くただのブラウザ「radikoプレイヤー」はこちらです。
ニュースリリース|radiko.jp
関東・関西周辺局が4月12日(火)10時より実用化試験配信を開始
対応局が増えた、ということで「radikoプレイヤー」を更新しようと調べたのですが、各局のサイトを回っても「FM GUNMA」と「和歌山放送」のURLを見つけることが出来ませんでした。
そこでタイトルにもあるように、radikoで群馬または和歌山エリア判定をされた地域でこれを見ている方がいらっしゃったら、URLの調査にご協力いただけませんでしょうか。

調査と言っても難しいことではありません。radikoのトップページを開いていただいて、局一覧にある局名表記(キャプチャの赤枠部分)と、それぞれの局にカーソルを合わせた時のリンク先(キャプチャの緑枠部分)をこのエントリのコメントにてお知らせください。
当方埼玉のため他エリアの局を直に見ることが出来ず、詰まっています。どうぞよろしくお願いします。
ある意味選ばれた者達だけが集うというRejectTokyoRubyKaigi05に行ってきました。
自分は、去年の夏くらいに作れそうと思ってやってみたら作れたのだけれど、表に出すタイミングを逃して眠り続けていたこのSW Notifierを使ったswというメソッドの話をしました。
ソースのところで全然Ruby使ってねぇじゃんw、ておもしろいところになるはずが分かりにくくて自分がコントロールを失ったことは胸にしまっておきます。
あと「~/.autotest」にこんなの書いておくとテスト走るたびに画面いっぱいに結果がでるし音も鳴るしで分かり易くていいですよ。おすすめ。
Autotest.add_hook :ran_command do |at, *args|
require 'socket'
TCPSocket.open('mywindows', 12345) do |s|
s.write(at.results.join.gsub(Regexp.new("(\e\\\[\\d+m|\\\])"), ''))
end
end
主催してくださった@jugyoさんと会場を提供していただいた(株)万葉さんありがとうございました!またおじゃまします。
as3corelib – Project Hosting on Google Code
THIS PROJECT HAS MOVED AND IS NO LONGER BEING MAINTAINED ON GOOGLE CODE THE NEW PROJECT HOME CAN BE FOUND AT: https://github.com/mikechambers/as3corelib
ということでぎっはぶを見に行ったのですが、そっちのbuild.propertiesがこんな感じ(Flex2?)だったりして、とりあえずソース置いておきますな感じなのですが、もしかしてASでJSONあつかうのにas3corelib使うのってもはや過去のことなんでしょうか?だとしたら今のトレンドは?気になるなぁ。
[2010-09-07 追記]
しっかり現役とのコメントをいただきました!リリースビルドはこちら。
radiko.jpの実用化試験配信を11月末まで延長 -AV Watch
IPサイマルラジオ協議会は13日、地上波ラジオのIPサイマル配信実用化試験配信「radiko.jp」の実用化試験配信期間を3カ月延長し、11月末まで実施すると発表した。
少し前の話ですが、radiko.jpの試験期間が延長されています。
ぜひこのまま実用化されて欲しい。がんばれー!
[ref.] radikoプレイヤーできました。
仕事で作ったファイルアップローダでFileReferenceListを使っているのですが、現在RC7まで出ているFlash Player 10.1で動かなかったので調べてみると、ファイル選択完了時におこるはずのselectイベントが起きていないみたい。
さらっとググってもそれらしい情報が見つからなかったのでフォーラムで質問してみました。だれか返事くれるといいなぁ。
[2010-06-21 追記]
正式リリースと共にデバッグ版が出ていたので試したところ、恥ずかしながらエラーが発生しているだけでイベントはしっかり起きているのが確認出来ました。(エラーを取りこぼしていた・・・。)
で、どんな例外だったという話。ExternalInterface.call()でJSの関数を呼ぶときにASのObjectを引数にしている箇所があって、10.0ではAS→JSの変換を自動でしてくれていたのが10.1では出来なくなっていた(ここでエラー)のでした。
ということで、as3corelibに含まれるJSONを使ってStringで渡すことにしました。
先月作った、構想数秒最初の実装3時間くらいのradikoプレイヤーが予想外に広まって驚いたのですが、このブログへのアクセス状況の変化にも驚いたので貼ってみます。

他のかたのツールが出てくるまでの数日の出来事でしたが、Twitterやブログなどを通して広まっていく様子がすごかった。いつもは書き散らかしたコードを貼っているような偏った内容ばかりなのですが、ネットでラジオが聴けるようになったという話題性とradikoサービス開始後のリリースが早かったというのを差し引いても、ラジオという、対象が職業や年齢などに関わらないテーマによっていわゆる「普通にパソコンを使う人たち」にリーチしたのが一番の原因だと思っています。
つまり、キャズムを超えたんだ、と。(←コレが言いたかった。)
ともあれ、この「ポップアップで独立したウィンドウをHTMLコンポーネントでまるっと貼り込む」構造はいろいろ使えそうなので、また思いついたらなにか作ろうと思います。
またradikoプレイヤーは再生専用と割りきっていて、予定していた機能がひととおり揃ったので、以降はバグフィックス程度の更新になります。
ちなみに、そもそもの元ネタはこのAIR製RTMクライアントです。構造が気になってソースを見に行ったときは目から鱗でした。
お知らせ|radiko.jp
パソコンがそのままラジオ受信機となる「IP(Internet Protocol)サイマルラジオ」の実用化試験配信サイト「radiko.jp」が公開されました。
楽しみにしていたradikoがついに始まったのですが、ブラウザで開きっぱなしは邪魔なのでAIRでプレイヤーを作ってみました。実態はタスクトレイやドックにしまえるただのブラウザですが。
AIRアプリなので動かすにはAIRランタイムが必要です。
インストールはこちらから。
普通にブラウザで開くのと変わらないのでルール的なもの大丈夫だと思ってますが、おこられたら急に消えるかもしれませんし、消えないかもしれません。
くやしいあるあるシリーズ。

使いたかったメソッドにAIRのロゴがついていたー!
yoshuki’s fmradar at master – GitHub
Fresh Meeting Radar
Fresh Meeting Radar (フレッシュミーティングレーダー)
つくって以来自分でも常用してるのですが、現在のバージョンで問題なく動いているのと、マシンの中にソースを眠らせたままにしておくのはもったいないので公開することにしました。
独学のMXMLベースアプリということでファイル構成がいまいちな感はあります(だれかアドバイスください)が、AIRでタスクトレイ・ドックアイコンを使ったり自動起動をON/OFFしたりオンラインアップデートしたり等々やってますので、部分的には参考になるかもしれません。
ご意見・ご質問などはコメントへどうぞ。