本を書きました。
![]() |
Ruby on Rails携帯サイト開発技法 ソフトバンククリエイティブ(2010-04-30) ソフトバンククリエイティブ 新品価格:¥ 2,940 ASIN:4797358785 |
自分はjpmobileを使ってアプリを作る章を担当しました。書店で見かけたら手にとって頂けるとありがたいです。
![]() |
Ruby on Rails携帯サイト開発技法 ソフトバンククリエイティブ(2010-04-30) ソフトバンククリエイティブ 新品価格:¥ 2,940 ASIN:4797358785 |
自分はjpmobileを使ってアプリを作る章を担当しました。書店で見かけたら手にとって頂けるとありがたいです。
![]() |
ロジクール マラソン マウス M705 ロジクール ロジクール(2009-09-18) 新品価格:¥ 5,586 中古価格:¥ 4,499 ASIN:B002MRR21O |
バッテリーがチャージできなくなったりだとか、ドラッグ中に意図しないところでドロップをしてしまうようになったので新しいマウスを買いました。いままで使っていたのは↓これ。よく働いてくれたなぁ。
![]() |
Logicool コードレス オプティカルマウス MX-700 ロジクール ロジクール(2002-11-15) ASIN:B00008B6QE |
ちなみにマウスパッドはMX700と同時に買った↓これをずっと使ってます。この耐久力はすごい。
![]() |
パワーサポート 究極セットIII マウスパッド、ソールセット ダークグラファイト 大サイズ AK-87 パワーサポート パワーサポート 新品価格:¥ 2,474 ASIN:B0006HU9Z8 |
screen+vimで縦分割したときに矢印(→)やら米印(※)やら三角(▽)やらを含んだファイルで桁ずれを起こしていたのですが、対策が見つからずそのファイルは単独タブで開くという後ろ向きな手段で回避して使っていました。
しかし先日ついに我慢できなくなって、前から気になっていたtmuxを試してみたところ見事にこの現象が起きず、これを機に乗り換えることにしました。複数コンソールを開くだけ、というきわめて基本的な機能しか使っていなかったため、少し設定ファイルを書くだけでまったく同じように使えています。(参考として.tmux.confを貼っておきます。)
bind-key BSpace previous-window
bind-key Space next-window
set -g default-terminal screen-256color
set -g prefix C-z
set -g status-bg colour7
set -g status-fg black
setw -g window-status-current-format " #I:#W "
setw -g window-status-current-bg black
setw -g window-status-current-fg white
setw -g window-status-format " #I:#W "
さて、ということで必要に迫られてautotest_screenのtmux版であるautotest-tmuxを作りました。
screen版の区切りをアンダースコアにしたのが、githubに置かれたgemの命名規則にかち合うのを回避という理由だったため、いまはその心配がないであろうという判断でtmux版はハイフン区切りにしました。
同じような環境にあるかた、お試しください。
先月作った、構想数秒最初の実装3時間くらいのradikoプレイヤーが予想外に広まって驚いたのですが、このブログへのアクセス状況の変化にも驚いたので貼ってみます。
他のかたのツールが出てくるまでの数日の出来事でしたが、Twitterやブログなどを通して広まっていく様子がすごかった。いつもは書き散らかしたコードを貼っているような偏った内容ばかりなのですが、ネットでラジオが聴けるようになったという話題性とradikoサービス開始後のリリースが早かったというのを差し引いても、ラジオという、対象が職業や年齢などに関わらないテーマによっていわゆる「普通にパソコンを使う人たち」にリーチしたのが一番の原因だと思っています。
つまり、キャズムを超えたんだ、と。(←コレが言いたかった。)
ともあれ、この「ポップアップで独立したウィンドウをHTMLコンポーネントでまるっと貼り込む」構造はいろいろ使えそうなので、また思いついたらなにか作ろうと思います。
またradikoプレイヤーは再生専用と割りきっていて、予定していた機能がひととおり揃ったので、以降はバグフィックス程度の更新になります。
ちなみに、そもそもの元ネタはこのAIR製RTMクライアントです。構造が気になってソースを見に行ったときは目から鱗でした。