アーカイブ
人月の神話。
![]() |
人月の神話―狼人間を撃つ銀の弾はない ピアソンエデュケーション(2002-11)
ピアソンエデュケーション |
途中でくじけそうになってペースが落ちるも、読了。
これで自分も「遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加はさらに遅らせるだけですよねやっぱ。」みたいなセリフを言えるわけですよ。(ホントか?)
例によって「あーここあの人に読んで欲しいなぁ」と思う部分がところどころにありました。
「ホントにデキる人って、私たちとはデキるの次元が違うんですよ。」とはある方の談。
自分はペーパーなんとかばっかりかもしれないとふと思って軽くヘコむ。多感な年頃。
次は「ピープルウエア」っす。
[ref.] ソフトウェア開発の名著を読む。
TBODY必須。
友達に、「HTML 4.01では<TABLE>の直下は<TBODY>必須らしいよ。」と言われて、「え?そうなの?」てことで調べてみた。
http://www.w3.org/TR/html4/sgml/dtd.html
http://www.w3.org/TR/html4/sgml/loosedtd.html
<!ELEMENT TABLE - -
(CAPTION?, (COL*|COLGROUP*), THEAD?, TFOOT?, TBODY+)>
おーたしかに。ちなみにXHTML 1.0は、
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd
http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd
<!ELEMENT table
(caption?, (col*|colgroup*), thead?, tfoot?, (tbody+|tr+))>
<tr>でも許される、と。
Net::POPMail#bodyって。
ないのかー。
Net::POPMail#pop – Net::POPMail#headerか、Net::POPMail#popの最初の「\r\n」で切っちゃえば取れるは取れるけど、それじゃなんか気持ち悪い。
世のRubyistはどうやって書くのか?多数派が知りたい。長いものに巻かれていきたい。
[ref.] Rubyリファレンスマニュアル – net/pop
ポスグレで接続中のクライアントを知りたい。
すぐに忘れそうな気がするのでメモ。
=> SELECT * FROM pg_stat_activity;
ポスグレで全文検索。
NTTデータが全文検索エンジン「Ludia」をオープンソースとして無償公開:ITpro
NTTデータは10月11日,同社が開発した全文検索エンジン「Ludia」をオープンソース・ソフトウエアとして無償公開した。オープンソースのDBMS PostgreSQLに格納されたテキスト・データの全文検索を行う。同社では「商用のデータベース管理ソフトに匹敵する速度と精度を備える」としている。
む、使ってみよう。Tsearch2を使ったものはEUC-JPにしか対応していないってことであきらめてたので。
ちなみに中ではSennaとMeCabを使ってるそうです。
[ref.] PostgreSQLでフルテキストインデックス
・・・タイトルがこのエントリとかぶっているようでかぶっていなくて紛らわしいな。
「プログラミングの心理学」を読む。
![]() |
プログラミングの心理学―または、ハイテクノロジーの人間学 25周年記念版 毎日コミュニケーションズ(2005-02)
毎日コミュニケーションズ |
ほかの書評でも言われているとおり、パンチカードやデータセンターでの話など、技術的には自分が知らない時代のことばかりだけど、人間関係について言及されている部分は、いま自分が実感していることそのままで、うなずけることが多くある。数十年前に書かれたものなのに。
一番グッときたキーワードは「エゴレス方式」。自分の書いたプログラムに対しての指摘を恐れて(または嫌がって)人目に触れすのを避けるのではなく、むしろ進んで見てもらおうよ、指摘してもらおうよ、と。それらの指摘はプログラムをよりよくするものであり、自分という「人」への否定ではない。それに自分の中だけでは進歩が止まってしまうよ、と。
なんか「もっと肩の力を抜いていいんだよ、ほら。」と言われた感じがした。
わたし自身突っ込みを気にしまくって、いちど書いたもの(プログラムだとか文章だとか)をいじくり回し、ときには埋めてしまうことがあるので、もう少し気楽にいきたい、と日頃から思っているわけです。
さて、次は「人月の神話」だ。
[ref.] ソフトウェア開発の名著を読む。
スルカン。
いやなブログ: スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定!
ものごとをやり過ごしたり見て見なかったことにしたりすることを「スルーする」と呼ぶようになって久しい今日この頃ですが、このたび「スルー力」、すなわち、スルーする力に関する、 ITエンジニアのためのカンファレンスを開催することになりました。
カッとなって事前仮登録した。そりゃ参加してみたいさ。0点。
紙を三つ折りにする。
この気持ちほかの人には分かってもらえないかもしれないシリーズ。
ITmedia Biz.ID:A4用紙を手軽に三つ折りする方法
送り状や納品書、請求書など、A4用紙を均等に三つ折りするのはなかなか難しいものだ。今回は、こうしたA4用紙を手軽に三つ折りする方法を紹介しよう。
いつもキレイに折る自信がなくてつい四折りに逃げてしまう拙者には朗報。
複数枚折ってもそれぞれで折り目がずれないってのがステキだ。しかも他に道具を使ってないのがいい。
もうね、こうなったら今後A4は三つ折り以外にはしない。ウソだけど。
Web 2.0 ツールのつかいかた。
![]() |
Web 2.0 ツールのつかいかた まだ、Googleだけですか? 技術評論社(2006-10-06)
技術評論社 |
予約した。何を、てのはだいたい分かるとして、他の人が「どう」使ってるか、ってのが気になるよねーってことで。
404 Blog Not Found:「Web 2.0 ツールのつかいかた」予約開始
追記2006.09.30: 目次画像の使用許可が下りたので以下に。
Amazonのデータでは著者が少ないし内容も全然わからないですが、詳しい内容(というか目次がそのまま)が↑で紹介されてます。