アーカイブ
Shibuya.jsのイベント
Development Environment Conference
Development Environment Conference、開発者の開発環境のカンファレンスを 2006年9月8日にデジハリ・秋葉原校で開催いたします。
よーっし、今回はちゃんと受付確認すっぞー。
[ref.] 申し込み失敗。
MongrelとApache2.2でRails。
「10分で作るRailsアプリ for Windows」の増井さんに直に話を聞く機会があって、名前だけ知ってたMongrelがこれからいい感じジャマイカということを聞いたので、とりあえず環境を作ってみた。
What is Mongrel?
Mongrel is a fast HTTP library and server for Ruby that is intended for hosting Ruby web applications of any kind using plain HTTP rather than FastCGI or SCGI.
で、具体的に参考にしたのはココ↓
Scaling Rails with Apache 2.2, mod_proxy_balancer and Mongrel
Lighttpdがボコボコとクラッシュするようになって、Basecampが動いてるApache1.3とFastCGIが良さげなので乗り換えようとしたんだけど、Apache1.3はロードバランスできないし、FastCGIとの組み合わせのドキュメントが少なすぎる。そしてApache2.0とmod_fastcgiは問題がある。っていうか、いっぱいある貧弱なマシンでFastCGIを動かそうとしてるから負荷分散が必要なんだよなー・・・お、Mongrelって良さげじゃね?ってことらしい。(超訳)
要はApache2.2をロードバランサにしちゃえってこと。mod_proxy_balancerで。
では、始めます。
プログラミングRuby 第2版。
![]() |
プログラミングRuby 第2版 言語編 オーム社(2006-08-26)
オーム社 |
![]() |
プログラミングRuby 第2版 ライブラリ編 オーム社(2006-08-26)
オーム社 |
「WEB+DB PRESS Vol.34」とまとめてAmazonで注文してやった。あー苦しい。
psqlで日本語を使う。
というか、Readlineを使っているコマンドラインツール(っていう括りでいいのかな、psqlだとかbashだとか)で8bitをそのまま通すようにするオプション。
必要になったときに忘れてるのでメモ。
set convert-meta off
set input-meta on
set output-meta on
とりあえずはこのまま「$HOME/.inputrc」に書いておけばよし。
それぞれのオプションの意味はReadlineのドキュメント参照のこと。
script.aculo.usのサイトがリニューアル。
script.aculo.us – web 2.0 javascript
script.aculo.us provides you with easy-to-use, cross-browser user interface JavaScript libraries to make your web sites and web applications fly.
[via] script.aculo.us main site relaunch
トップページからしてかっこよろしくなってます。
もうね、意味もなく使いたくなるよ、これは。
———- Gerald M. Weinberg 「金槌の法則」
おれがさくらを使う10の理由。
「さくらインターネットってどこがいいの?(なんで選んだの?)」と聞かれるたびに答えていることのまとめ。(後半はやや苦しい。)
※レンタルサーバのスタンダードプランを前提として。
さくらインターネットでラクに複数ドメイン運用。
ひとつのサーバ契約でラクに複数ドメインを運用しようというしょっぱいtip。
要は「$HOME/www以下のディレクトリをそれぞれ別ドメインのルートにしよう」ということ。
1GBってバイナリを置くとたぶんすぐだけど、テキストばっかりだと広大なもんで。
だからなに?って突っ込まれても何も言えません。ま、自分用メモ。
「example.com」と「example.net」のルートをそれぞれ、
「$HOME/www/_com」と「$HOME/www/_net」として使うことを想定。
おれPla。
PlnetはFlickrやdel.icio.usやBloggerなどのサービスをくっ付けて ひとつのブログの様に見せることができる無料のサービスです。
[via] p0t: Planet おれ – http://p0t.jp/mt/archives/2006/08/planet.html
サービスが始まったそうなので登録してみました。
関連したRSSをまとめたPlanetなんとかってのがありますが、それをお手軽に作れるサービスです。
komagataさん、kawaduさん、すばらしス。
シリコンバレー精神。
![]() |
シリコンバレー精神 -グーグルを生むビジネス風土 筑摩書房(2006-08-10)
筑摩書房 |
読了。
メインの内容は過去の「シリコンバレーは私をどう変えたか」そのものということで、当時の視点で書かれたものなのだけれど、長いあとがきという形で、現在の視点で本文の振り返りも含めて書かれたものが増補されている。
あとがきにも書かれていることなんだけど、「好きでやってる」ってのが一番でかいんだろうな、と感じた。
「好きこそものの上手なれ」そのまんまなんだろな、と。
で、同じようなベクトルの、そんな人たちが集まってるからもっと熱が上がる。
影響与えてもらうには、自分も影響与えられないと。