Karuku Mac: fileコマンドがテキストファイルでエラーになる問題の回避
いろいろ試行錯誤したところ、localeの環境変数(LANGなど)を消すかCにすると正常に表示されるようになりました。
まさにこれでした。
% export LANG=ja_JP.UTF-8
% file -b --mime hoge.csv
ERROR: line 22: regexec error 17, (illegal byte sequence); charset=unknown-8bit
% export LANG=C
% file -b --mime hoge.csv
text/plain; charset=unknown-8bit
% sw_vers
ProductName: Mac OS X
ProductVersion: 10.10.5
BuildVersion: 14F1605
% file -v
file-5.04
magic file from /usr/share/file/magic
実行時にLANGを切り替えるのは恒久的な対策ではないと思うけれど、どうすればいいんだろ。
「nginx」または「NGINX」で。「Nginx」はなし、と。
細かいことが気になるシリーズ。
MySQLのADD COLUMNにはAFTERがあるがPostgreSQLにはないため、add_columnに:afterを付けても無視される。
そのためカラムは追加した順に並ぶので、順番を意識したい場合にどうするかという話。たとえばテーブル定義書を作るとき。
Active Recordを通して使うのでいつもは気にする必要がないのだけれど、定義書の順番とdb/schema.rbの順番が異なっているのは気持ち悪い。
PostgreSQLでも出来なくはないけれど別にテーブルつくって云々て、MySQLならオプション1個で済むことをそこまで手間かけてやるの?て感じはしてる。
さて、どうしましょ。
MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 13.1.8 ALTER TABLE Syntax
13.1.8 ALTER TABLE Syntax
PostgreSQL: Documentation: 9.5: ALTER TABLE
ALTER TABLE — change the definition of a table
ActiveRecord::ConnectionAdapters::SchemaStatements
Adds a new column to the named table.
ATOKを2016にアップグレードしたんですが、こんなのが出るようになっていました。

で、クリックしてみるとこんな感じ。

統計を出してくれるのはおもしろいと思ったので、無効化せずに使い続けてみようと思います。
ちなみに、無視して作業(というか、これについてブログ書いてる)を続けていると、さらにこんなのが出ます。

チラッ(AA略みたいでちょっとかわいい。
ログインやURLに使うようないわゆる「ユーザ名」はすでに「username」っていう単語が存在している。
しかし、同じような用途の「グループ名」やら「カテゴリ名」には「groupname」、「categoryname」ってのはないみたい。
なので「group_name」や「category_name」ってするのが相応しいのだと思ったのだけれど、この「_」ありなしがどうにも気持ち悪い。
かといって「user_name」ってするかっていうと、Railsの「config/database.yml」やGitHub、sorceryで「username」が使われているのを見ると、なしな気がする。
さて、どうしましょ。
※単語が存在するか否かは英辞郎に聞いてます。
usernameの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク
該当件数 : 15件
groupnameの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク
該当件数 : 0件
categorynameの意味・用例|英辞郎 on the WEB:アルク
該当件数 : 0件
第6回 MySQL 5.8の話題,PostgreSQL 9.5リリースとApache Cassandraのご紹介:OSSデータベース取り取り時報|gihyo.jp … 技術評論社
pg_ctlコマンドのデフォルトの停止モードが,スマートシャットダウン(smart)から高速シャットダウン(fast)に変更されました。このため,デフォルトの停止モードでPostgreSQLを停止させると,実行中のトランザクションがロールバックされ,クライアントとの接続を強制的に切断するようになります。
接続がなくなるまで待ってくれるものという認識があったので、気をつけよう。
PostgreSQL: Documentation: 9.5: pg_ctl
Specifies the shutdown mode. mode can be smart, fast, or immediate, or the first letter of one of these three. If this is omitted, fast is used.