Let’s get into new ATOK.
ジャストシステム、ATOK 2006など新製品を2月に発売–特許問題の影響はなし – CNET Japan
ジャストシステムは10月31日、「ATOK 2006[電子辞典セット]」「一太郎2006」「花子2006」「一太郎2006&花子2006 スペシャルパック」を2006年2月10日より発売すると発表した。
今年もやってきました。電子辞書セットでGO!
ジャストシステム、ATOK 2006など新製品を2月に発売–特許問題の影響はなし – CNET Japan
ジャストシステムは10月31日、「ATOK 2006[電子辞典セット]」「一太郎2006」「花子2006」「一太郎2006&花子2006 スペシャルパック」を2006年2月10日より発売すると発表した。
今年もやってきました。電子辞書セットでGO!
とりあえずmustアプリを整備&データ移行完了。
インストールしたリスト。
で、グラフィティ2に違和感が・・・。
基本の英数字はすべて一筆で書けるのが気に入ってたのに、「f」とか「t」とか、残念です。
これ変更されたのはなにか政治的な理由があったようななかったような・・・。
1にする方法があるのを知ったのですが、グラフィティ1搭載のOS5マシンから取り出すんだ、とのこと。
手元にあるのはOS4のm505のみで・・・。
「\→・」で入力出来ていた中黒「・」とグラフィティでのカーソル移動「←→」&「→←」が出来ません。
こまるうぅ・・・。
・・・ということで、iPod nanoと一瞬てんびんにかかったものの、どう考えてもこちらの方が重かったため、あっさりとGETしました。
発売日に買って以来ずっとお世話になっていたm505もひとまず引退です。
Googleからたどり着いたtodokichiさんの「英語版 Palm の すすめ」のおかげで、すんなり日本語化出来ました。感謝!
注文から日本語化するまで、細かく説明されています。すばらしい。
ちなみにわたしはeXpansysで。FedExの送料を考慮しても国内のショップで買うより1万は安かったです。
OSの日本語化は「JaPon」でおこない、ジャストシステム派としては当然のごとくATOKを「自己責任」で。
ふと思いついて、自分はどれくらいのジャストシステム製品を持っているのだろうといまサイトに確認しに行ってみたら、「2005年10月29日現在の 登録件数:29 件」だった。一番古いのは「1992/08/27」登録の「一太郎V.4.3 PC98 3.5″(1.25)」まったくどうでもいい話ですが。
m505は液晶と共にグラフィティエリアもライトがついていたので、暗所使用で残念な点はあるものの、ハイレゾと明るい液晶、キビキビとした動作に満足です。ひゃっほぅ!
MySQL AB :: MySQL 5.0 Now Available for Production Use
MySQLの5.0がリリースされたようです。
ポスグレの8.1もBetaに入ってますし、またあちこちの雑誌やらWebサイトやらで比較記事が盛り上がるのでしょうか。対決したって・・・ねぇ。
とりあえず要点は押さえておかないと、かな。
こんなエラーメッセージ。
$ su - postgres
Password:
su: Authentication failure
ごめんなさい。
$
・・・どういたしまして。
定番Eclipseプラグインの「Sysdeo Eclipse Tomcat Launcher plugin」ですが、いつもGoogle経由でここにたどり着いて、3.1がなかなかbetaから正式版に上がらないなぁなんて思ってたんですが、ふとトップからたどってってみたら、フランス語のダウンロードページにたどり着いて、すでにfinalに上がっていることが判明しました。
ページはフランス語でも、プラグインは日本語対応されてますのでご安心を。
サーチエンジンばっかりつかってないで、たまにはちゃんとルートをたどることも必要なのですね。
[p.s.] 2007-04-15
Subversion 1.4.0以降について少し補足しました。 – さくらインターネットでSubversionの補足。
cvsは入ってるんだけどSubversion使いたい→でも入ってない→じゃぁ自分で入れるか→Portsの使い方がワカラン
てことで、調査に数時間を費やし、結局「make install」で「あんたはwheelグループじゃないからダメ(当然だ)」的なことを言われしょげてたんですが、どうせ入れたいのはSubversionだけなんだからパッケージ管理なんていらないしソースから入れればいいんじゃない?ってことに気が付き実行。
あっさり使えるようになりました。以下に手順。コピペで実行すれば、「$HOME/local/bin」にインストールされます。
$ mkdir -p $HOME/local/src
$ cd $HOME/local/src
$ wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.2.3.tar.bz2
$ tar jxf subversion-1.2.3.tar.bz2
$ cd subversion-1.2.3
$ ./configure --prefix=$HOME/local
$ make
$ make install
リポジトリを作るには(ディレクトリを$HOME/svn-reposと仮定)
$ mkdir $HOME/svn-repos
$ $HOME/local/bin/svnadmin create $HOME/svn-repos
Windowsからsvn+sshでつなぐには・・・↓
psqlにはデータベース名やホスト名、ユーザ名などを指定するオプションはあるが、パスワードを指定するオプションはない。
これではシェルスクリプトなどで、psqlを使いたい場合に困ってしまう。
そこで調べてみると、「$HOME/.pgpass」を作って、そこに書けばいいらしい。(マニュアル)
そしてWindowsでは「%APPDATA%\postgresql\pgpass.conf」となる。
いずれも書式は同じで
hostname:port:database:username:password
UNIX系OSではファイルのパーミッションを「0600」にしておかないと無視されるらしいので注意。
あと、「PGPASSWORD」という環境変数もあるらしいのですが、非推奨となってます。
Eclipse 3.1.1 Translation Packs
先月末にリリースされた3.1.1用の多言語パックがリリースされています。
本体に対する多言語パックのリリーススパンが短くなってきて、そのうち同時リリースになったりするんだろうか。
もっとも、多言語パックが待てなくて英語のまま使ってたら慣れちゃって、使わないって人もけっこういそうですが。
Palm drops Zire, Tungsten names | CNET News.com
The Sunnyvale, Calif.-based PDA maker said its new handheld organizers dubbed Z22 and TX are available now on its online site as well as some retail locations.
と言っても、海の向こうの話ですが。日本は相変わらずなもんで・・・。
いままでのZire&Tungstenというシリーズ名をやめて「Palm」として統合するようです。今回のはその第1弾。
となるのかな?
そして・・・
The company also reduced the price of the Tungsten E2 handheld by $50 to now retail at $199.
安っ!!