putsはスレッドセーフじゃない。
今日のへぇ。
実はputsは、背後で、引数の出力と改行の出力の2つに処理を分割して実行します。このため、この2つの処理の間に別のスレッドがスケジュールされ、別のスレッドの出力が挟まれしまう可能性があります。
—– プログラミングRuby 第2版 言語編 p.119
なのでprint “foobar\n”使ってね、と。既視感があるけど気にしないでおこう。
今日のへぇ。
実はputsは、背後で、引数の出力と改行の出力の2つに処理を分割して実行します。このため、この2つの処理の間に別のスレッドがスケジュールされ、別のスレッドの出力が挟まれしまう可能性があります。
—– プログラミングRuby 第2版 言語編 p.119
なのでprint “foobar\n”使ってね、と。既視感があるけど気にしないでおこう。
BeInteractive! [1/16、Colin Moockと超絶な感じのイベントやります]
Colin Moockが来日ということで、急遽「日本のActionScriptを知ってもらう」的なイベントを行う事になりまして、僕の方もスピーカーのトップバッターとして参戦させていただくことになりましたよ。
前提知識が足りなくて「ASで」というところがうまくキャッチできなかったのが残念。
ひと言で言うと「なるほど!」というより「あぁそうなんだ」という感じ。
もったいないので記憶にあるうちに調べておかないとな。
そしてサインもらった!
![]() |
Essential ActionScript 3.0 (Essential) Oreilly & Associates Inc(2007-06-22)
Oreilly & Associates Inc |
ASINを入力できるようにしてみました。
○をクリックするとAmazonから画像を持ってきてグルグルします。
見た目がかっこよろしくないのはそれなりの理由です。
[ref.] 本をグルグル。
伸ばしたり縮めたり回転させたりする画像を取ってくるためにとりあえずラッパーを作りました。
ASINを使っての単独アイテム取得と類似アイテム取得に対応してます。
とりあえず版なのでエラーを考慮してませんがせっかくなので大公開。
log関数は↓を使わせていただいてます。
WEB+DB PRESS Vol.41:サポートページ|gihyo.jp … 技術評論社
47ページ「log関数でデバッグ」のlog関数
使い方はMain.asをどうぞ。
あと気になったことなど。
[ref.] re: E4X namespace – PBD – subtech
Main.as
package {
import flash.display.Sprite;
import jp.slz.actionscript.amazon.A2S;
import jp.slz.actionscript.amazon.Item;
public class Main extends Sprite {
public function Main() {
var a2s:A2S = new A2S('YOUR_AWS_ACCESS_KEY_ID', 'YOUR_ASSOCIATE_TAG');
/*
a2s.lookupItem('0977616630', function(item:Item):void {
logItem(item);
});
*/
/*
a2s.lookupSimilarity('0596526946', function(items:Array):void {
for each (var item:Item in items) {
logItem(item);
}
});
*/
}
private function logItem(item:Item):void {
log(item.asin);
log(item.title);
log(item.smallImage.url);
log(item.smallImage.height);
log(item.smallImage.width);
log(item.mediumImage.url);
log(item.mediumImage.height);
log(item.mediumImage.width);
log(item.largeImage.url);
log(item.largeImage.height);
log(item.largeImage.width);
for each (var creator:Object in item.creators) {
log(creator.name);
log(creator.role);
}
log(item.listPrice.amount);
log(item.listPrice.currencyCode);
log(item.publisher);
log(item.publicationDate);
}
}
}
なにやらex-coworkers界隈で盛り上がっていてうらやましいので始めてみました。
文法的にはまるっきりJavaだなぁという感想。あとは画像の扱いが楽ちんだなぁとかくらいで、あまり深いことが言えるまで理解は進んでません。
ひとまずひとつ前のWeb+DBを引っ張り出してきて、記事通りに進めてみました。
せっかくなので置いておきます。
で、書籍といったらコリン本(通称知らないので勝手に命名)らしいのでAmazonでポチッとやりました。
英語がわりと辛い感じですが内容はわかりやすいのでしばらく鞄の中に入れて行動しようと思います。
![]() |
WEB+DB PRESS Vol.41 技術評論社(2007-10-24)
技術評論社 |
![]() |
Essential ActionScript 3.0 (Essential) Oreilly & Associates Inc(2007-06-22)
Oreilly & Associates Inc |