安全なウェブサイトの作り方。
情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:安全なウェブサイトの作り方
IPA では、ウェブサイト運営者が、ウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として、『安全なウェブサイトの作り方』を取りまとめ、公開いたしました。
網羅されているというものではなく、単体で見ると少ないな、て感じではありますが、日々の積み重ねに。
ref. – Webシステムのセキュリティ。
情報処理推進機構:セキュリティセンター:脆弱性関連情報取扱い:安全なウェブサイトの作り方
IPA では、ウェブサイト運営者が、ウェブサイト上で発生しうる問題に対し、適切な対策ができるようにするための注意事項として、『安全なウェブサイトの作り方』を取りまとめ、公開いたしました。
網羅されているというものではなく、単体で見ると少ないな、て感じではありますが、日々の積み重ねに。
ref. – Webシステムのセキュリティ。
皆さんは「ケンシロウ進数」という言葉を聞いたことはありますか? 「ケンシロウ」は知っていても「ケンシロウ進数」って何?という方も案外多いのではないでしょうか?
気に入った。
メインページにWikiの更新状況を表示したくて実装方法を長いこと悩んでたんですが、最近komagataさんに
「Feedを取り込んで表示してくれるMTのプラグインを使えばいいんじゃないですか?」
とのコメントを頂いたので実行。Oh, my goodness! そんな便利なものがあったのか。
Appnel Internet Solutionsからダウンロードし、同梱のドキュメントを読みつつインストール。ここまで順調。
早速表示しようとタグを入れ、取り込んだFeed情報はちゃんと表示されるがその他の日本語が文字化けを起こしてしばしハマるも、ググってたどり着いた先で解決策を見つけクリア。感謝。
そして、エントリのコメントにkomagataさんを見つける。奇遇なり。
mt-rssfeedを用いて表示した部分だけUTFで表示されて、ほかの部分全体の日本語がどこでこけたか分からない文字化けを起こします。
ということでWikiのFeedから取得した最終更新日時(っぽいモノ)がメインページに出てるわけですが、PukiWikiが作るFeedってFeedの取得日時が更新日時になるんですな。実際にWikiを更新した日時ではなく。
・・・寝るか。
Feed Icons – Help establish the new standard
A new standard is being established to identify syndicated content.
ってことで、遅ればせながらこちらのサイトからを頂いてきました。
「AI, EPS, SVG, PSD, PDF, PNG, JPG, GIF」といろいろな形式&いろいろなサイズがそろってます。
・・・が、いろいろな色ってのは?オレンジではなく?
![]() |
御緩漫玉日記 (2) エンターブレイン(2006-01-30)
新品価格:¥ 882 |
あーよかった。出るんだ。
はやく画像アップしてくれよぅ、アマゾンさん。
p.s. 2006-02-01
画像がアップされていたので更新しました。・・・って、もう中古が出てるよ!売るなって!
出てます。
バージョン番号からも分かるとおり、メンテナンスリリースです。
3.1.xとの互換性についてはRelease NotesのCompatibility with Previous Releasesを、
修正点の詳細についてはBuild Notesを参照のこと。
3.1.xからのアップデートはupdate managerで。
日本PostgreSQLユーザ会では来る2月17日(金)、2月18日(土)の2日間、品川イーストワン会議室にて「PostgreSQL Conference 2006」を開催いたします。
参加受付が始まりました。
18日(土)の石井さん~大垣さんの講演が特に聞きたい。
でも行けるか微妙な感じ。ん~。
adduserコマンドでもできることを知る。
ユーザ「foouser」・グループ「bargroup」として、
#adduser foouser bargroup
いままでgpasswd使ってましたよ。
#gpasswd -a foouser bargroup
どちらでもいいですが、adduserの方がスマートなイメージ。
分かってませんでしたシリーズ。
Apacheのconfigureオプションはenableとdisableがたくさんあって、デフォルトでどのモジュールが組み込まれるのかよく分かってませんでした。
そこで、このオプション。
# /usr/local/apache2/bin/httpd -l
組み込まれてるモジュールが一覧されます。
ちなみにApache 2.2.0のデフォルトはこちら↓
Compiled in modules:
core.c
mod_authn_file.c
mod_authn_default.c
mod_authz_host.c
mod_authz_groupfile.c
mod_authz_user.c
mod_authz_default.c
mod_auth_basic.c
mod_include.c
mod_filter.c
mod_log_config.c
mod_env.c
mod_setenvif.c
prefork.c
http_core.c
mod_mime.c
mod_status.c
mod_autoindex.c
mod_asis.c
mod_cgi.c
mod_negotiation.c
mod_dir.c
mod_actions.c
mod_userdir.c
mod_alias.c
mod_so.c
コレを見てconfigureすればイイジャン!・・・って、コンパイルしないと見られないか。鶏と卵。