みなさんiPhoneに夢中で気付かれてないようなので。
ほらほら、優待価格ですよっっ!
世界のすべてをテストせよ。 ~Make the world Green by Test ! ~
めくるめく、テストの世界にようこそ。
今回のDevLOVEのテーマは、テストです。
前半は、和田卓人さんと、鈴木三紀夫さんにテストをテーマにお話を頂く予定です。
後半は、ライトニングトークス、そして、参加者同士によるディスカッションを行います。
お二人とも「テスト」について話されていたのですが、和田さんは「デベロッパー」のテストの話、鈴木さんは「テストエンジニア」のテストの話と、ベクトルの異なる内容でした。
テーブルに人が増えたらそこにあるお菓子を分けて自己紹介、という指令が提示されていたのですが、これにより最初の一言がかけやすくなるのはいいと思いました。
また、会場ではテーブルに模造紙が敷かれていて、各々が気がついたことを書けるようになっていました。
そしてメモはすべてその模造紙に書いてしまったので、自分で書いたことなのに公開待ち状態です・・・。
先日リリースしたFresh Meeting Radarに、AIRのアップデート機能を追加しました。
Using the Adobe AIR update framework | Adobe Developer Connection
The Adobe AIR update framework provides developers with an easy way to manage and distribute updated versions of AIR applications.
これにより起動時またはメニューの「アップデート確認」でアップデート確認ができ、新しいバージョンがあればその場でアップデートできるようになります。
レスポンスが遅くなってしまいましたが、管理人様にブログでご紹介いただき、
フレッシュミーティングの更新通知ツール「Fresh Meeting Rader」 : a++ My RSS 管理人ブログ
サイキョウラインの中の方がステキなツールを作られたのでご紹介。
さらに本サイトの設定画面にまで追加していただきました。ありがとうございます!
更新通知の設定 – フレッシュミーティング
※便利ツールのご紹介: Windows / Mac で使える Fresh Meeting Radar を使う。
自分で常用しているツールでこれからも更新していきますので、よろしくお願いします!
akuma: Embeddable daemonization library –
This is a Java library you can use in your application to support Unix daemonization.
Java(というかJRuby)でどうやってデーモン書いたらいいかわからずつぶやいたら、Koichiroさんにglassfishはakuma使っている(ソース読むにはアカウントが必要です。)ヨ、と教えていただいたので、ドキュメントとソース読みつつ使ってみたらあっさりデーモンできました。すばらしー。
・・・あとは運用知識だな。(えぇー!
このまえ必要に迫られてAIRアプリ書いたのがトリガーで、またASをさわり始めました。
せっかくなのでPapervision3Dを使ってみて、アカウント作ってそのままだったwonderflに貼ってみています。
また、Papervision3Dで参考にしたのは↓です。わかりやすくてありがたい!
フレームアクションで覚える Papervision3D チュートリアル Vol.01 | ClockMaker Blog
そこで、初級者にもやさしいPapervision3D(以下、PV3D)チュートリアルをはじめてみることにしました。チュートリアルビデオを用意して5回ぐらいに渡って連載したいと思います。必要となるスキルレベルは、ActionScript 3.0の入門書を一冊読み終えたぐらいを想定してます。
ふいにわき出たモチベーションを一気に燃やし尽くしてしまわないように、ゆるゆるとやってみたいと思います。
あとは、3DをグリグリやりはじめるとThinkPadのファンがものすごい音を立てて回り始めるのが気がかり。こいつこういうの不得意そうだもんなぁ・・・。