Movable Type 3.2-ja
バージョンアップしてみました。
色が付いたアイコンや、整理されたインターフェースで気持ちいい。
あと、というかコレがメインですが、スパム対策のプラグインが標準で装備されてるのが頼もしいです。
そして対応DBにポスグレも追加されてます。
バージョンアップしてみました。
色が付いたアイコンや、整理されたインターフェースで気持ちいい。
あと、というかコレがメインですが、スパム対策のプラグインが標準で装備されてるのが頼もしいです。
そして対応DBにポスグレも追加されてます。
Jakarta Commons-Email 1.0 released
Jakarta has announced the first release of the Commons-Email package, which aims to simplify the use of JavaMail to send for application programmers.
Commonsのメール送信。サンプルコードを見るに、すごく楽そう。
「A simple text email」なんて、それだけでいいんですか、くらいだ。
でもやっぱりメール送信は直にソケットを開いてSMT・・・いや、なんでもありません。
米Palm、スマートフォン「Treo」にWindows Mobileを採用 (MYCOM PC WEB)
米Palmと米Microsoftは26日(現地時間)、OSにWindows Mobileを採用したPalmのスマートフォン「Treo」を米Verizon Wirelessを通じて発売することを発表した。
あやや、ついに現実となってしまったのか・・・。
文末の
LinuxベースのPalm OSの開発を進めている。
もどうなるのか気になるところですが。
ともあれ、PDAと電話機能は分けて欲しいなぁ。
「電話としてちょうどいい大きさではPDAとしては小さすぎる。」
「PDAとしてちょうどいい大きさでは電話としては大きすぎる。」
と思うのですが、世の中はそうはいかないのか・・・。
Apache Tomcat、Jakarta projectを卒業へ – 次なるJakartaの目玉は? (MYCOM PC WEB)
The Apache Tomcat teamは23日(米国時間)、Apache Tomcatの最新版となるApache Tomcat 5.5.12-alphaを公開した。
そして、
Apache Tomcatはその重要性から、The Apache Jakarta Projectのサブプロジェクトという位置づけから、The Apache projectのトッププロジェクトへと「格上げ」される。
というか、いまのいままでJakartaの下だったというのが不思議なくらいだけど。
あと、この記事にも出ているけど、もうCVS→SVNなのね。
たしかに、ディレクトリ移動しても履歴が残せたりだとか、複数ファイルをセットで管理(DBでいうトランザクション的な)できるのはデカい。
サーバ立てる練習しとかなきゃ。
最近メールプロトコル編を読み終えたので、その他も含めて。
表紙のデザインや、パッと見(イラストやら文字量やら)の印象と反して、このシリーズは内容がしっかりとしている。
TCP/IP編はネットワークってなに?から、TCP/IPの上に乗っかる上位のプロトコルなどについて広く浅く解説されている。まさに入門書という感じ。
HTTP編はバージョン1.0と1.1両方に対して、それぞれのヘッダの意味がひとつひとつ丁寧に解説されている。ブラウザの戻るボタン対策(キャッシュ云々のはなし)もスッキリした解決策を見つけることができた。
その流れはメールプロトコル編でも同じで、この2冊があればでWebブラウザもメーラもTelnetでまかなえるようになる(って、んなこたないか)。
ともあれ、ソケット開いて直にHTTPを話したり、SMTPでメール送信なんてこともできるのはいざというときに役にたつ。リファレンス的に手元に置いておくのもアリ。
そんな場面に遭遇しなくても、とりあえず「インターネットがどうなってるか」を知るには良い本ではないかと思う。
![]() |
今夜わかるTCP/IP 翔泳社(2004-12-09)
新品価格:¥ 2,415 |
![]() |
今夜わかるHTTP 翔泳社(2004-12-09)
新品価格:¥ 2,520 |
![]() |
今夜わかるメールプロトコル 翔泳社(2005-06-17)
新品価格:¥ 2,625 |
Linux標準仕様の最新版「The Linux Standard Base 3.0」が公開 (MYCOM PC WEB)
The Free Standards Groupは19日(米国時間)、Linuxディストリビューションの標準仕様「The Linux Standard Base(LSB) 3.0」を公開した。主要LinuxベンダーのRed HatとNovell、Debian Common Core AllianceとAsianuxはLSB 3.0のサポートを表明、今後各団体がリリースするLinuxディストリビューションに採用される。
どのディストリビューションを使っているのか意識する必要がなくなる・・・わけないか。
日時:2005年9月17日(土) 10:00-17:00(受付開始 9:30)
会場:日本電子専門学校(東京都新宿区・JR大久保駅徒歩 2分)
メイン会場:7号館 展示およびセミナー
セミナー会場(大):9号館 セミナー大会場
わたしは諸事情により参加できないのですが、秋のOSC2005がやってきました。
プレゼントの「iPod nano」が欲しかったポスグレ関連の話が聞きたかった(あと、OSASKの川合さんの喋りも)んですが・・・。
つぎ(2006 Spring?)には参加したいと思います。参加されるかた、いってらっしゃ~い!
yohgaki’s blog – 改訂版PHPポケットリファレンス
最新版PHPバージョンのPHP4.4, PHP5.1にもadhoc対応しています。
賛否両論のサンプルスクリプトは健在ですが、ページ数の関係で言語仕様の概要を削除する事になりました。機能が増えたので言語仕様の解説を削除してもページ数は約100ページ増えています。紙の厚さが薄くなったのでページ数が増えても厚さは増していません。
いつもデスクに置いてるPHPポケットリファレンスが改訂されました。
「~したい」な逆引きメインなので、これってPHPでどうやるんだ的なシチュエーションに遭遇したときにけっこう助けてもらってます。とりあえず・・・。
$wants[] = "PHPポケリ";
![]() |
[改訂版] PHP ポケットリファレンス 技術評論社(2005-09-17)
新品価格:¥ 2,499 |
[速報]ACCESSが米PalmSourceを完全子会社化 – CNET Japan
組み込み機器向けのブラウザ「NetFront」などを手がけるACCESSは9月9日、Palm OSを開発する米PalmSourceを12月をめどに買収すると発表した。
ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!
周りが使っているから…、7割以上が「理解していない IT 用語使う」
とはいえ、これらの用語を調べる人は少ない。19歳以下では39.0%が「調べる」、54.0%がそのままにする」と回答した。20代・30代では「調べる」(43.0%)、「そのままにする」(51.0%)。40歳以上でも「調べる」(46.0%)、「そのままにする」(49.0%)と、半数以下にとどまる。
えー調べないのぉ?と思ったが、よく考えると自分もあまり興味のない分野の用語はスルーだな、たしかに。