Mod_pythonでTrac。
まとめ完了。
せっかくなのでPythonもApacheも入っていない状態からはじめてます。つかれた・・・。
[ref.] メモ/Mod_pythonでTrac
まとめ完了。
せっかくなのでPythonもApacheも入っていない状態からはじめてます。つかれた・・・。
[ref.] メモ/Mod_pythonでTrac
タイトルのとおり。
「http://projects.edgewall.com/trac/wiki/TracFastCgi」のとおりにやるも、どうしても
DefaultInitEnv TRAC_ENV /path/to/env/trac/
が効いてくれない。mod_fcgidのドキュメント少なすぎ。
この1行のために週末をまるっと費やしてしまったので、Mod_pythonでいくことに。
そしてMod_pythonはApache2.2系では未サポートなのでやむなく2.0系に。
こっちは無事に動いてくれたので、手順をまとめ中・・・。なんか負けた気がする。
スラッシュドット ジャパン | Python 2.4 ドキュメントの和訳が完了
“Pythonドキュメント翻訳プロジェクト有志の作業により、この度バージョン 2.4のドキュメント翻訳が完了しました。2.4関連のドキュメントに全面対応したのは勿論、大幅に追加されたチュートリアルや、モジュール配布ユーティリティのdistutils API ドキュメントも日本語で読むことが可能になっています。
こっちも元気です。さらに寝る時間がなくなるじゃないですか・・・。
[ref.] Python 和訳ドキュメント – http://www.python.jp/doc/
知りませんでしたシリーズ。
日本語環境でのPython (for Python 2.3 or later)
ソースコードのエンコーディングを定義するには、ソースコードの一行目か二行目に次のように書きます。
# coding: エンコーディング名
# coding=エンコーディング名
そして
前後には余計な文字列を書くこともできます。 Emacs 使用者は
# -*- coding: euc-jp -*-
のように、Vim 使用者は
# vim: fileencoding=euc-jp
のようにするといいでしょう。
そうだったんだ・・・。
上の「Emacs 使用者」向けの書き方が仕様なんだと思ってました。
Apache起動時に
httpd: Syntax error on line 54 of /usr/local/apache2/conf/httpd.conf: Cannot load /usr/local/apache2/modules/mod_python.so into server: /usr/local/apache2/modules/mod_python.so: undefined symbol: APR_STATUS_IS_SUCCESS
ハマった末に公式メーリングリストのログに
[mod_python] mod_python with apache 2.2.0 is not working
を見つける。
・・・あーそういうこと。