ログイン時にtmuxを開く。
すでにセッションがあればアタッチ用のコマンドを表示し、なければ新規にセッションを立ち上げるスクリプトを書いて使ってるのですが、わりと便利なので張っておきます。ちなみに自分はこれを.zprofileに書いてます。
[ref.] autotest-tmuxできてました。
すでにセッションがあればアタッチ用のコマンドを表示し、なければ新規にセッションを立ち上げるスクリプトを書いて使ってるのですが、わりと便利なので張っておきます。ちなみに自分はこれを.zprofileに書いてます。
[ref.] autotest-tmuxできてました。
よく使ってるのにいつも大文字小文字を間違えて小さくイラッとするのでメモ。
irb(main):001:0> Time.now.strftime('%Y-%m-%d %H:%M:%S')
=> "2010-09-24 23:21:47"
もう迷わない!たぶん!
"Ruby Association Certified Ruby Programmer Gold"の試験予約を2010年9月16日より開始
いまなら割引があるそうなので、どんなものか見に行ってみようと思います。実際の試験は10月1日から。試験の予約はこちらから。
Tweetvite :: 第1.9.2回 チキチキ ライセンスって何ですか?
前職でお世話になった可知さんがライセンスについて話されるというのを知って、初めてのjava-jaに行ってきました。
なんとなく知っているつもりだったオープンソースのライセンスについて整理できた気がするのですが、ビール飲んでいて自信が無い(えっ)ので、なんとジャンケンで勝っていただいてしまった可知さんの本を読んで勉強します。これはまた書きます。
また、今回はRubyのコミッターが多数参加されていて、ここでの議論が元になってRubyのライセンスが変わりました。仕事が、はっやい。
くわしいあれやこれはトゥギャっていただいているので、そちらをご覧くださいませ。
うまく言葉に出来ないのですが、一見それぞれがバラバラなようで基礎ではしっかりまとまっている、そんな集まりなんだなーと感じました。また行こうと思います。
as3corelib – Project Hosting on Google Code
THIS PROJECT HAS MOVED AND IS NO LONGER BEING MAINTAINED ON GOOGLE CODE THE NEW PROJECT HOME CAN BE FOUND AT: https://github.com/mikechambers/as3corelib
ということでぎっはぶを見に行ったのですが、そっちのbuild.propertiesがこんな感じ(Flex2?)だったりして、とりあえずソース置いておきますな感じなのですが、もしかしてASでJSONあつかうのにas3corelib使うのってもはや過去のことなんでしょうか?だとしたら今のトレンドは?気になるなぁ。
[2010-09-07 追記]
しっかり現役とのコメントをいただきました!リリースビルドはこちら。