このSW Notifier自体はだいぶ前に作ったものなのですが、Ruby成分の薄さも闇なら大丈夫なんじゃないかと申し込みました。
2分と持ち時間は短かったのですが、出オチなので十分だろうと思っていたら一番見せたいところがうまくいかなくて、デモは事前にムービーにしておく等の大事さを再確認しました。
ここしばらく知識の自転車操業で「コレ!」という話せる話題を持っていないのですが、アンテナ広げてまたどこかでなにかを話せるようにしていこうと思います。祭りは見ているよりも飛び込んだ方が面白いですしね。
http:は省略すれば空気読む – komagata
RFC 2396にちゃんと書いてあるらしい。
シラナカッタ!
ということで読んでみました。
5.2. Resolving Relative References to Absolute Form
のところ、
3) If the scheme component is defined, indicating that the reference starts with a scheme name, then the reference is interpreted as an absolute URI and we are done. Otherwise, the reference URI’s scheme is inherited from the base URI’s scheme component.
ここのことかー!
いやー、ちゃんと「ここで決められてる」って分かるのは気持ちがいいですね。
Sinatra: Frequently Asked Questions
How about a Pony (sudo gem install pony):
Sinatraでメールを送る時にオススメされてるPonyさんですが、マルチパートメールを送る時、本文にcharsetが効かないという現象が起きていました。
そこで手元で直してしばらく使ってたのですが、気がつかないうちに送ったpull requestが取り込まれてました。
Commit 0b9b24c9ebd8c80432dc05fb3568f48043ee2990 to benprew/pony – GitHub
Merge pull request #3 from yoshuki/master
いちいち手動で更新してたのでこれはうれしー。