コマンドで見るシリーズ。~ LightyとFastCGIとRailsと ~
LightTPD
wget http://www.lighttpd.net/download/lighttpd-1.4.11.tar.gz
tar zxf lighttpd-1.4.11.tar.gz
cd lighttpd-1.4.11
./configure --prefix=/usr/local/lighttpd14
make && make install
ln -s /usr/local/lighttpd14 /usr/local/lighttpd
FastCGI
wget http://www.fastcgi.com/dist/fcgi-2.4.0.tar.gz
tar zxf fcgi-2.4.0.tar.gz
cd fcgi-2.4.0
./configure --prefix=/usr/local/fcgi24
make && make install
ln -s /usr/local/fcgi24 /usr/local/fcgi
ruby-fcgi
wget http://sugi.nemui.org/pub/ruby/fcgi/ruby-fcgi-0.8.6.tar.gz
tar zxf ruby-fcgi-0.8.6.tar.gz
cd ruby-fcgi-0.8.6
ruby install.rb config -- --with-fcgi-include=/usr/local/fcgi/include --with-fcgi-lib=/usr/local/fcgi/lib
ruby install.rb setup
ruby install.rb install
設定ファイル:/usr/local/lighttpd/etc/lighttpd.conf
server.port = 81
server.bind = "192.168.0.10"
server.modules = ( "mod_rewrite", "mod_fastcgi" )
url.rewrite = ( "^/$" => "/index.html", "^([^.]+)$" => "$1.html" )
server.error-handler-404 = "/dispatch.fcgi"
server.document-root = "/path/to/app/public/"
server.errorlog = "/path/to/app/log/error.log"
fastcgi.server = ( ".fcgi" =>
( "localhost" =>
(
"min-procs" => 1,
"max-procs" => 5,
"socket" => "/tmp/app.fcgi.socket",
"bin-path" => "/path/to/app/public/dispatch.fcgi",
"bin-environment" => ( "RAILS_ENV" => "development" )
)
)
)
起動
/usr/local/lighttpd/sbin/lighttpd -f /usr/local/lighttpd/etc/lighttpd.conf
今号のWEB+DBPRESSで紹介されていた『今号の「イチ押し書籍」』のうち3/4冊はすでに手元にあった。
ま、著or訳or監修者を指標に本を買っているから、なるべくしてなっているのかもしれないわけですが。
あとIBMの広告のセンスは好き。
まえから気になってたんだけどキャンペーンにつられてGET。
飲むよ飲むよ水飲むよー。がぶがぶ飲むよー。
「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫(前編)
「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫(後編)
グーグル、Web2.0、オープンソースなど、ウェブ世界に起きている新たな潮流を描き、ベストセラーとなった『ウェブ進化論』(ちくま新書)。その著者である梅田望夫氏に話しを聞くため、氏がコンサルティング会社を構えるシリコンバレーのオフィスを訪ねた。(6月19日発売号の『週刊東洋経済』:「Web2.0」特集の特別版)
読んだのでなんかうまいこと言おうと考えるも、うまくまとまらず。エントリだけ。
Technical Talk #2
2006年 6月30日(金)に Shibuya.js 第二回目のイベント、Shibuya.js Technical Talk #2 を開催します。
第一次募集を逃したので今日の第二次募集にPC前で待機し12:00の開始と共に応募したのだが、失敗。
というか、正しくは失敗したらしい。受付確認メール来るって言ったジャン。
受付確認メールを待たずに外出してしまい、帰ってきてメールチェックしたら受付確認メール来てない、と。
じゃぁあらためて、と思ったら当然のごとく
定員に達したため、募集は締め切りました。
orz
つぎは一次募集で申し込む。受付確認メールもすぐ確認する。
忘却防止。 – 「Googleはとっつきにくいから親切なYahooを使う」のは、案外大多数の意見なのかもしれない
「Googleを検索に使ってる?」と尋ねてみる。返ってきた答えは「検索はYahooを使う。Googleはとっつきにくそうでよくわからない」「Googleのトップページは真っ白で面白くないので使わない」。
ときどき、仕事ではパソコンをまったく使っていない人のパソコンをメンテしに行く機会があるのだけど、このエントリを読んで、なるほどと思った。
ポータルサイトがGoogleであったことがない。Yahoo!だったりgooだったり、買ったまんまのメーカーデフォルトだったりする。
この前「どう!?これ、いろいろ見られて便利だよぉ~。」とgoo謹製スクリーンセーバーを勧められた。
スクリーンセーバーって「パソコンの前にいないときに立ち上がるモノ」じゃないの?と思ったのだが、そう思うのは少数派なんだろうか、やっぱり。
疑問が解決したようなしないような。
# apt-get --help | tail -1
この APT は Super Cow Powers 化されています。
# apt-get moo
(__)
(oo)
/------\/
/ | ||
* /\---/\
~~ ~~
...."Have you mooed today?"...
# aptitude --help | tail -1
aptitudeはスーパー牛さんパワーなど持っていません
# aptitude moo
このプログラムはイースターエッグはありません。
イースターエッグの有無を書いているだけ?なの?ん?
[ref.] aptitude –help – http://saikyoline.jp/weblog/2006/02/aptitude_help.html