Firefox – Web の再発見
数々の賞に輝く Web ブラウザがさらに進化しました。Firefox は、ウイルスやスパイウェアなど様々な危険からあなたを守ります。使いやすさやパフォーマンスが向上し、プライバシー機能も強化されました。お気に入りや個人設定を簡単に取り込めるので、インストールしてすぐに使えます。Firefox で Web を最大限活用してください。
出ました。さっそくインストールしました。
1.5未対応のプラグインは動かなくなる(対応待ち状態)になる(というか、なりましたorz)ので注意が必要。
PostgreSQL Conference 開催のお知らせ
お待たせしました、PostgreSQLカンファレンス開催のお知らせです。 現在、プログラムの最終調整中です。申し込み開始までもうしばらくお待ちください。 よろしくお願いします。
日にち:2006年2月17日(金)~18日(土)
時間: 17日 10:00~17:00
18日 10:00~17:00(予定)
場所: 品川イーストワンタワー(JR,京浜急行品川駅徒歩1分)
だそうです。早速Palmに予定入れました。楽しみ。
「JUDEプライベートセミナー」に行ってきました。(なぜか告知はpdfでしか存在しない。)
完成した形は本やサイトでいくらでも見られるんですが、やっぱり書いていく課程を見られるってのは大きいです。
いつも手間がかかって面倒だな、ってことをあっさり出来る方法がわかったりして。
んが、進行が早い^2。もう少しゆっくりしたペースで話を聞きたかった。参加費を考えるとあまり文句は言えないんだけど。
あと、初の秋葉原ダイビルでした。エレベーターのボタンの押し心地がすこぶる良かった。
OSCJ.net 第一回 OSSプロジェクト公開会議のために来日されたBrian Behlendorf氏と直接会える機会があり、話を聞いてきました。
どんな方かはググるとヒットしまくるので省略。
リスニングはほぼ問題なくできたものの、質問を投げるとなるとうまく話せず通訳をお願いするという、半端な状態だったのがくやしい。
ともあれ、なんとなく過ごしていたら絶対に会うことができないであろう方にあえて、興奮しっぱなし。
話を聞いて、名の通った方も最初からそうだったのではなくて、小さなステップの積み上げなんだという、忘れがちなことをあらためて認識させられました。
小さなことからコツコツと。
Google Analytics
Google Analytics has experienced extremely strong demand, and as a result, we have temporarily limited the number of new signups as we increase capacity.
利用者が多すぎて一時的に新規登録を制限しているみたいです。
名前とメールアドレスを登録しておけば再開したときに連絡くれるとのこと。
試しに登録してみたものの、全然結果が出てこないなぁと思ってたのですが、こういうことだったのか。
ソフトウェアパターン勉強会
ソフトウェアパターンについて.一緒に学んでいきませんか? パターンワーキンググループでは, ソフトウェアパターンの理解を深め, パターン技術の普及や展開をめざして, 定期的に勉強会を開催しています. どなたでもご参加いただけます。
第15回に行ってきました。
話が半分くらい耳からこぼれてしまい、自分のスキルの低さを再確認。orz
でも、他の皆さんの意見とかが聞けて楽しかったです。外の空気に触れることの大切さを感じるとともに、勉強モチベーションが上がりました。
ちゃんと自分からも意見を投げられるようになりたい、というか、なろう。絶対におもしろくなるはず。
そして、話を聞きながら書いた練習中のマインドマップをペタリ。
また、かばんにはいっていた本を持ち出し、どさくさに紛れ(られてなかった?)て発表者の長谷川さんにサインをいただいてしまいました。
長谷川さん、トートツなリクエストに快く応えていただき、ありがとうございました。勉強がんばります。
Debian GNU/Linux 3.1 (`sarge’) リリースノート (Intel x86 用)
sarge 版の aptitude は、コンソール上でのパッケージ 管理に適したプログラムです。apt-get よりも依存関係の解決に優 れていることは明らかです。aptitude は apt-get のコマン ドライン操作の大半に対応しています。まだ dselect を使っている のなら、パッケージ管理用フロントエンドとして aptitude を試 してみるべきでしょう。
なんの疑問もなくapt-getを使い続けていて、パッケージ指定のupgradeをしたいってのがきっかけでちゃんと調べてみた。
で、aptitudeではそれができて、しかも↑のようなことがリリースノートにあるのを見つける。
ってことで、今日からapt-get / dselect → aptitude.
Yes, it’s regal.
Tomcat 5.5を起動するときにこんなメッセージが出ることへの対応(on Windows)。
The Apache Portable Runtime which allows optimal performance in production environments was not found on the java.library.path:…
Apache Portable Runtime(APR)ってのは、OS依存部分をラッピングしてくれるライブラリで・・・って細かいことはここでは置いておいて、そのランタイムが見つからないよ、と言っている。
ここからtcnative-1.dllを取ってきて、メッセージにあるjava.library.path:…のディレクトリ(普通にPATHが通っていればいいみたい)に置いてやればいい。
細かいことはドキュメントに書かれているので省略。→ドキュメント(Installation-Windows)
サン、Solaris 10でオープンソースデータベースPostgreSQLをサポートへ – CNET Japan
Sun Microsystemsは米国時間17日、同社のSolarisオペレーティングシステム(OS)にPostgreSQLを組み込み、同ソフトウェアを運用するビジネス顧客にサポートサービスを提供し始める予定であると述べた。
だそうです。これでハイエンドへの普及が進むのでしょうが・・・
Sunの幹部らは当地で開催された記者会見で、SunのエンジニアはPostgreSQLオープンソースプロジェクトにSunのエニジニアを参加させ、同データベースをSolaris用に調整し、そのハイエンド機能をさらに強化するつもりであると述べた。
だとか
「われわれは(PostgreSQLデータベースを)を受け入れ、Solarisと密接に統合させ、全世界ベースでサポートする意向である」とLoiaconoは述べる。
のくだりが気になります。「ポスグレ使うならSolarisを!」の方向に持って行くってこと?なの?