ニコニコ動画(β) | ニコニコ動画ベータサービスの終了と新バージョンの開発開始について
22日夜より、DDoS攻撃によりニコニコ動画のサービスを一時停止していましたが、たまたま、ほぼ同時期にyoutubeより、ニコニコ動画からのアクセスの一部を遮断されていることが分かりましたので、一旦ニコニコ動画ベータサービスを終了させていただくことにしました。
「ウゴウゴルーガのがんばれまさおくん」を見ていた時(古っ)に、うにょうにょ動く線画って、やっぱり手書きで微妙にずらしながら何枚もかいてパラパラして動かしてるのかなーそれともツールみたいなのあるのかなーと思っていたのをニコニコ動画の告知を見てトートツに思い出した。まったく関係ないけど。
この演出はすごく好きなもんで。そしてトラックポイントで描くのはつらい。

御緩もこれで一段落となるらしい。これはもう買わざるを得んだろ。
みんな大好きLingrのチャットルームにおじゃましてAmazonから本を検索します。
APIが公開されてからとにかくそれを使いたくていじってきたものがなんとか形になったのでささやかに公開。
Amazingr -alpha-
常駐にはBotkitを使ってるのですが、レンタルサーバで負荷について怒られたりするとあれなので滞在時間&人数制限をしているというチキンぶり。
GETだPOSTだをベタ実装したりの車輪の再発明に結構な割合で時間がかかっているのは考えたくない事実です。
[ref.] LingrがAPIを公開したよ。
サクッとGETしたいときに使いまくっているfile_get_contents()ですが、最近使い始めたステキなWebホスティングサービスのDreamHostでこんなことを言われました。
Warning: file_get_contents() [function.file-get-contents]: URL file-access is disabled in the server configuration in ...
はぁーン!?
・・・ついカッとなって実装した。GETできればなんでも良かった。いまは反省している。
詳細は以下の通り。
続きを読む…
Developers Summit 2007 – デブサミ2007>タイムテーブル
実践『From Java to Ruby』 ~ 血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心臓を通るだろう ~
株式会社永和システムマネジメント / 日本Rubyの会
角谷信太郎
今日はこの1つだけを。なによりRuby大好きっぷりが見事でした。しかし、時間が足りなくなってしまって後半が巻きになってしまっていたのは残念。もう少しゆっくり聞きたかった。
資料は↓で公開されています。
デブサミ2007:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました – 角谷HTML化計画 (2007-02-15)
デブサミ2007:実践『From Java to Ruby以下略』、終わりました
そして、カヤックで有名なあの方のFrom Java to Rubyが角谷さんの翻訳で春に出版されるそうです。
早速予約しようとしたらAmazonにはまだ無かった。急げAmazon。
Hypertext Transfer Protocol — HTTP/1.1
HTTP/1.1 defines the “close” connection option for the sender to signal that the connection will be closed after completion of the response. For example,
Connection: close
in either the request or the response header fields indicates that the connection SHOULD NOT be considered `persistent’ (section 8.1) after the current request/response is complete.
サクッとGETしたいときはもっぱらfile_get_contents()を使っているわけですが、HTTP/1.1では明示しないとコネクションをすぐに切られない件について話をしていて、そういえばこいつはどんなヘッダを投げているんだろうと気になったので調べてみました。
$ php -r 'file_get_contents("http://saikyoline.jp/");'
で、これ。
GET / HTTP/1.0\r\n
Host: saikyoline.jp\r\n
\r\n
なんてシンプルなんだ。そしてHTTP/1.0だ。
使うたびに忘れているのでメモ。
$ cmd > /dev/null 2>&1
いっつも>と&の順番がわからなくなっちゃうんだよなー。
テーブルを定義するときに、とくに決まっていないカラム長を10進数でキリがいい数にするか2進数でのそれにするかでふと考えた。
そういえば、2進数にする根拠ってどこかで見たことあったっけか・・・。
言わずもがな。予約した。まだAmazonに画像は上がってないようです。
[p.s.] 2007-02-16
画像が上がったので更新。