ls ~を。
yoshuki@mycolinux% ls ~
downloads home projects slinks studies trials work
まぁ、開発環境だからさ。
yoshuki@mycolinux% ls ~
downloads home projects slinks studies trials work
まぁ、開発環境だからさ。
Windows では、CSS ファイルのサイズがちょうど 8192 バイト、16383 バイト、またはそれを超える特定のサイズである場合、強制終了する
Windows では、CSS ファイルを編集してファイルサイズがちょうど 8192 バイトになるか、または 8191 バイト分だけ増加すると、Dreamweaver は強制終了します。また、CSS ファイルのサイズを変更するまで、Dreamweaver を起動することができません。ファイルサイズを変更するには、別のテキストエディタで CSSファイルを開き、スペースやタブなどの空白文字を含む 1 文字または 2 文字を挿入します。
DreamweaverでCSS書いてるときになぜか落ちるという話を聞いて、興味本位でググってみたらこんなのを見つけて、まさにビンゴでした。大きいわけでもないし、特定のファイルサイズとか知らなかったら全然疑わないよなー。
HTTP status codes are extensible. HTTP applications are not required to understand the meaning of all registered status codes, though such understanding is obviously desirable. However, applications MUST understand the class of any status code, as indicated by the first digit, and treat any unrecognized response as being equivalent to the x00 status code of that class, with the exception that an unrecognized response MUST NOT be cached.
冒頭の"HTTP status codes are extensible."の解釈について。
コードの1桁目(クラス)に合ってれば、その後はアプリケーションで定義してしまってもいいものか迷ってます。
ここで定義されている401~415までは、TCP/IPのwell-known portみたいなもので、ここにない416~499までは使っちゃってもいいものなのかと。
なんでこんなこと考えてるかというと、FlexのFileReference#upload()で起こるHTTPStatusEventがレンスポンスのステータスコードしかくれないもんで、アップロードされたファイルをアプリで弾いたりした場合に、(すでにあるステータスコード以上に)詳しいことをクライアントで知る術がないのです。ふつうにformで投げればrjs使ってクライアントに表示などできるのですが、アップロード前にファイルサイズを知りたいという要件があるためにこいつに頼らざるをえない状態。responseHeadersにAIRアイコンが付いてるのがうらめしい。