いつの間にか改訂されていたシリーズ。
ポスグレを使っている一般的な日本家庭の8割は常備していると言われているリファレンス本。
しっかりバージョン8.1対応となっている。これを待っていた。(ウォッチしてなかったくせに。)
「ん?」と思っても↓の表紙を見れば「あー」となるだろう。いわゆる「ん?あーの呼吸」だ。
これは「阿吽の呼吸」と時を同じくして(ry
ってことでAmazonに頼んだ。
手帳に
と走り書きしてあった。
ありがとう過去の俺、まったく意味が分かりません。
最近、ブロゴスフィアで話題になっている本だからと本屋に実物を見に行っても、まだ売ってないことが多くてなぜだろうと考えた。
・・・みんな、著者だったり献本されてエントリを書いてるんだ。
使うときにいつもどっちがどっちか忘れているので、質問された機会に整理してみた。
※テーブル「book」をエクスポートするとして。
COPY book TO 'book.csv' WITH CSV HEADER;
- 権限:
(ポスグレの)スーパーユーザしか実行できない。
- ファイル作成場所:
サーバ側/絶対パスのみ
- ファイル属性:
サーバを起動しているOSユーザの所有
\COPY book TO 'book.csv' WITH CSV HEADER
- 権限:
(ポスグレの)一般ユーザでも実行できる。
- ファイル作成場所:
クライアント側/絶対パスまたは相対パス
(psql起動時のカレントディレクトリが基点)
- ファイル属性:
psqlを起動したOSユーザの所有
Developers Summit 2007 – デブサミ2007
2006/12/15 WEBサイトをオープンしました。
セッションをいくつか申し込みました。
しばらく先なのでしっかり予定空けておこう。
JUDEをキャンペーン価格で買った人のライセンスが切れる月だからサポートライセンスがバカ売れしている・・・。
$ ipcalc 10.0.123.234/255.255.192.0
Address: 10.0.123.234 00001010.00000000.01 111011.11101010
Netmask: 255.255.192.0 = 18 11111111.11111111.11 000000.00000000
Wildcard: 0.0.63.255 00000000.00000000.00 111111.11111111
=>
Network: 10.0.64.0/18 00001010.00000000.01 000000.00000000
HostMin: 10.0.64.1 00001010.00000000.01 000000.00000001
HostMax: 10.0.127.254 00001010.00000000.01 111111.11111110
Broadcast: 10.0.127.255 00001010.00000000.01 111111.11111111
Hosts/Net: 16382 Class A, Private Internet
こ、こんな便利なコマンドがあったのかーッッ!!
いままでWindowsの電卓使って(たまに紙に手で書いて)計算していたよ!
もう「255.255.192.0」とか半端なサブネットマスクに憤りを感じなくてもいいのか!
しばらく前に出ていたのを知る。
MTをちゃんと使い始めるきっかけになった(=ここを始めるきっかけになった)本で、結構お世話になりました。
当然のごとく著者もそのままなので安心して実物を見ずに注文。前の版と入れ替えて手元に置いておこう。
[ref.] 再出発
CodeZine:Sun、Java SE 6を正式リリース(言語, NetBeans, java)
Java SE 6では新たにPHP、Python、RubyやJavaScriptといったスクリプト言語と連携するAPIが用意され、mozillaのJavaScriptエンジン「Rhino」がビルトインされている。Java SE 6は最新Webサービス仕様であるJAX-WS 2.0、JAXB 2.0、STAX、JAXPに対応するほか、Windows Vistaもサポートする。
5.0すらしっかり追い切れていないのにもう6か。
おなかいっぱいだと思いつつも、世の1.4→5.0移行はどれだけ進んだのだろうかと気になる。
スクリプト言語の勢いが増している世の中で、自分が「Javaでなければ」てケースに関わることはどれほどあるんだろう。
ピープルウェアの兄弟ってことで。
帯にある「人は時間的プレッシャーをかけられても速くは考えられない!」にすべてが凝縮されている。
いっぱいいっぱいの状態では目の前の(本当にあっているんだか間違っているんだか分からない)ことの山を切り崩すのがやっとで、新しいことを(その作業効率を改善することすら)始めようという気持ちはなくなる。
進む先に光が見えなければモチベーションも下がるわけで、当然のごとくアウトプットの品質も下がる。
スケジュールを短くして人員を減らしてって、コストを削っているつもりが投資まで削っていては節約した以上のマイナスになるよ、と。
チームでなくて自分一人でも言えると思う。しっかりやりたいことやって、モチベーション上げていこう。
ということで、寄り道しましたが次は「デッドライン」だッ!!
[ref.] ピープルウェア。
[ref.] ソフトウェア開発の名著を読む。
ジャストシステム:ATOK 2007 for Windows [プレミアム]
「ATOK 2007」はバージョンを重ね、今年で”20″という区切りの製品を開発することができました。
今年もやってきた。買わない理由はいくらでも見つかる気がするけどおれは買う。日本語はATOKでウッドボール。