Gitのdiffが見やすくなった。
Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git – 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation)
Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。
知らなかったので早速設定しました。
行内diffが便利ー
Git の diff を美しく表示するために必要なたった 1 つの設定 #git – 詩と創作・思索のひろば (Poetry, Writing and Contemplation)
Git に同梱されている contrib/diff-highlight を使います。
知らなかったので早速設定しました。
行内diffが便利ー
消えているっていうのは、まぁそういうことってことですよ・・・ね?
Revise readme · 9aea281 · jonleighton/spring
-Install the `spring` gem. You can add it to your Gemfile if you like but
-it’s optional. You now have a `spring` command. Don’t use it with
-`bundle exec` or it will be extremely slow.
[ref.] Springは直に入れよう。 » サイキョウライン
毎回調べてる気がするのでシェルスクリプトにした。
平素よりお世話になっております。
[ref.] Ruby 1.9.3-p484 リリース
[ref.] Ruby 2.0.0-p353 リリース
[ref.] rbenvとruby-buildでRuby環境を最新に保つ
カスペルスキーが2014になったんでアップデートしたんですが、2013のアンインストール中に
「エラー 1316。ファイル C:\Windows\Installer\kavkis.msi からの読み込み中にネットワークエラーが発生しました。」
ってメッセージが出てゴミが残り、2014をインストールできないわ2013はアンインストールしきれないわでハマってしまったのでメモ。OSはWin7 Proの64bitです。
[スタート] – [コントロール パネル] – [プログラムの追加と削除]でカスペルスキー製品を削除するとエラーが発生することがあります。その結果、製品が正常にアンインストールされなかったり、製品の残片がシステムに残ったりする場合があります。
これを使って掃除してから2014を新規インストールする。
・・・と、ここまで書いて既視感があると思ったら去年もやってた。まだライセンス残ってるんですが、これどうしよっかなー案件。
Kernel.#lambda と Proc.new はどちらも Proc クラスのインスタンス(手続きオブジェクト)を生成しますが、 生成された手続きオブジェクトはいくつかの場面で挙動が異なります。
Kernel.#lambda != Proc.new
Kernel.#proc は Proc.new と同じになります。
Kernel.#proc == Proc.new
で、
Kernel.#lambda == Kernel.#proc
なん・・・だと・・・?