コンピュータ一般

いつの間にかできちゃうファイルを消す。

不要な不可視ファイルを削除するAIRアプリ「カス削除くん」 | ClockMaker BlogOS やファイル管理システムが作成する不可視ファイル(通称:カスファイル)を一括で削除するアプリケーション「カス削除くん」を開発・公開しましたので...
プログラミング一般

Excel向けのCSVをUTF-8で。

Excel 向けに CSV を書き出すときは頑張って CP932 に変換するよりも BOM 付き UTF-8 にする方が簡単、ということを次回必要になったとき思い出せるといいな…— Keita Urashima (@ursm) 2014, ...
ネットワーク

HTTPヘッダ名にアンダースコアはダメよ。

とある要件でFOO_BARの様な独自ヘッダを使おうとしてたんですが、途中で捨てられちゃってるような挙動をしていたので調べました。まず、Webサーバがnginxだったのでオプションを調べたら「underscores_in_headers」なん...
Ruby

raiseとfailについて。

Rubyにおけるraiseとfailの使い分けについて。 - Sooeyrescueなどで捕捉した例外を再度発生させる時には「何かがfailなわけではないので」raiseを用い、それ以外の場合はfailを用いる、というような使い分けのパター...
iOS

Xcodeでグループ構成とフォルダ構成がずれていく件について。

Xcodeのグループに対応するフォルダを作成するコマンドラインツール | Cocoaの日々情報局気になる人は気になるよね。 自分の場合も昔は気になって手でやってたけど、面倒になって今はフラットのまま使ってる。まさにいま気になってて、思い出し...
Ruby

unlessについて。

ruby の unless がどうもしっくりこなくて if ! って書くほうが好き。「◯◯でないわけではない」とか言われるとこんがらがるし。。— Junya Ishihara (@jishiha) 2014, 5月 25俺もif notの方...
プログラミング一般

慣習に従う時に。

README のファイル名が大文字である理由 - clock-up-blog慣習が慣習として存在する理由を理解しておくと、心晴れやかに慣習に従うことができますね。主題とはずれるのですが「心晴れやか」にすごく共感しました。「へー、そうなんだ。...
Linux

/usr/localの下について。

/usr/local とは何なのか - はてダ/usr/local ディレクトリ下自体が FHS 準拠になることから、/usr/local/apache というように、ソフトウェア別にディレクトリを切り分けてはならない。えー。アンインストー...
iOS

Table ViewでStatic Cellsを使うために不要な3つのメソッド。

StoryboardでTable Viewを使ってフォームを作るため、Contentを「Static Cells」にしていたのですが、動かしてみると何も出てくれなくてしばらくハマりました。ios - UITableView with sta...
Ruby

rbenvとwheneverとrakeと。

録音したラジオでPodcastを作って聞く生活をしているのですが、思いつきで環境をいじったらハマってしまったのでメモ。経緯はこんな感じです。cron直書きだったのでwheneverを使おう。→Rubyが1.9.3だったから2.1.1に上げよ...