ログイン休刊。
PCゲーム誌「LOGiN」が休刊へ | パソコン | マイコミジャーナル
エンターブレインは、1982年5月創刊のPCゲーム月刊誌「LOGiN」(ログイン)を、5月24日発売号をもって休刊とすると発表した。
まじかー。5インチフロッピーだった付録を目当てに買ってたころが懐かしい・・・。
PCゲーム誌「LOGiN」が休刊へ | パソコン | マイコミジャーナル
エンターブレインは、1982年5月創刊のPCゲーム月刊誌「LOGiN」(ログイン)を、5月24日発売号をもって休刊とすると発表した。
まじかー。5インチフロッピーだった付録を目当てに買ってたころが懐かしい・・・。
新社名は「アスキー・メディアワークス」 – アスキーは消滅会社に | 経営 | マイコミジャーナル
角川グループホールディングスは、メディアワークスとアスキーの合併について、メディアワークスを存続会社とし、アスキーを消滅会社とする吸収合併方式をとることを発表した。
自分にとってファミコン通信とログインとEYE-COMとWizardryの会社だった。
その他もコンピュータ系雑誌といえばアスキーばっかり買ってたので、なんだかさみしい。
ちなみにアスキーの由来が
A:あなたの
S:好きな
C:コンピューター
I:一緒に
I:いいことしましょう
だってのは有名な話・・・じゃないか。
[via] ほってんとり
Yahoo!ニュース – japan.internet.com – 民間刑務所で Ruby によるソフトウェア開発者を養成、アウトソーシング業務を
受刑者の就労支援業務を行うプリズニーズは2007年5月1日、美祢社会復帰促進センターの新規開校に伴い、刑務作業としてソフトウェア開発を実施する、と発表した。
が、
プログラマーの方に質問です。 受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか? 理由も含めてお答えいただけたらと存じます.. – 人力検索はてな
プログラマーの方に質問です。
受刑者にプログラミング言語を覚えさせるとしたらどの言語が最適だと思いますか?
理由も含めてお答えいただけたらと存じます
だったんだねーというはなし。
刑務作業としてソフトウェア開発ってのもおもしろいが、はてなで調査ってのがイカす。
Japan.internet.com デイリーリサーチ – 「お気に入り」からサイトチェック9割以上、RSS リーダー派は0.6%
1つ以上のサイトをチェックしている回答者319人に「主にどのような方法でサイトをチェックしますか」という質問を行ったところ、「お気に入りから」がもっとも多く、93.7%(299人)であった。
サイトのチェックに「RSS リーダー」を使用しているとの回答はわずかに0.6%(2人)という結果だ。
[via] ブログなどをRSSリーダーでチェックする割合はわずか「0.2%」 – http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060802_rss/
えーって思ったのですが、落ち着いて(他業種まで含めて)周りを見回すと案外そうなのかもしれないな、と。
でも、前者と後者ではチェックするサイト数が文字通り桁違いに変わってきて、メシ時の話題も変わってきたりする。
そもそも視点、というか文化の違いが先か。
うーん、キャズム。(←これを言ってみたかった。)
はてなが米国進出・英語版サービス開発へ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
ネットサービスのはてな(東京・渋谷)が米国に全額出資子会社を設立した。近藤淳也社長は米国に本拠を移して、米子会社の社長を兼務する。英語版サービスを開発し、世界進出を目指す。
うは、すばらしス。
[p.s.] 22:54
スターウォーズ登場人物の過酷な生き方を見て思った。「東京でぬくぬく暮らしてる場合じゃない」。はてなの近藤社長は、社員を日本に残してアメリカに渡る。目標は「はてな村を世界に」。
同じことはできないのだけれど、勝手に影響されてみる。
「いつの間にか(慣れで)満足しちゃって、それに気がつかないで思考停止。」ってのが一番こわいよな。
「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫(前編)
「日本へのメッセージ――グーグル、若者、メディア、ベンチャー精神について」梅田望夫(後編)
グーグル、Web2.0、オープンソースなど、ウェブ世界に起きている新たな潮流を描き、ベストセラーとなった『ウェブ進化論』(ちくま新書)。その著者である梅田望夫氏に話しを聞くため、氏がコンサルティング会社を構えるシリコンバレーのオフィスを訪ねた。(6月19日発売号の『週刊東洋経済』:「Web2.0」特集の特別版)
読んだのでなんかうまいこと言おうと考えるも、うまくまとまらず。エントリだけ。
![]() |
ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる 筑摩書房(2006-02-07)
筑摩書房 |
Ajax開発ツール推進コミュニティ「Open Ajax」にAdobeやIntelなど13社が参加:ITpro
Ajaxに対応したオープンソースの開発ツールを推進するコミュニティ「Open Ajax」に,新たに13社が加わった。Open Ajax設立メンバーである米IBMが米国時間5月9日に明らかにした。これにより,同コミュニティの参加メンバーは28組織となる。
アウトプットってどんなものになるんでしょうか?ツールってIDEのこと?イメージができない・・・。
[P.S.]
あーなるほど。ダメじゃん、おれ。
赤ちゃん本舗、わずか10件の受注データ消失で1万5000枚の詫び状を送付:IT Pro
ベビー用品などの企画、販売を手がける赤ちゃん本舗が、受注履歴データの一部を誤って消去したため、1月27日付で、同社の顧客約1万5000人に詫び状を郵送していたことが明らかになった。
ムダと言えばムダですが、大きな好感度アップですよね、この対応。
プライベートでお世話になってるジャンルなもんで、反応しちゃいました。
周りが使っているから…、7割以上が「理解していない IT 用語使う」
とはいえ、これらの用語を調べる人は少ない。19歳以下では39.0%が「調べる」、54.0%がそのままにする」と回答した。20代・30代では「調べる」(43.0%)、「そのままにする」(51.0%)。40歳以上でも「調べる」(46.0%)、「そのままにする」(49.0%)と、半数以下にとどまる。
えー調べないのぉ?と思ったが、よく考えると自分もあまり興味のない分野の用語はスルーだな、たしかに。
グーグル、地図サービスと地域情報検索を国内向けに開始 – CNET Japan
グーグルは7月14日、すでに米国で開始されている地域の店舗やサービスなどの情報を検索できる「Googleローカル」と衛星写真と連動した地図情報の検索サービス「Googleマップ」を日本国内向けに開始した。
マップはいままでのアレとして、ローカルとは・・・。
探したい店などのキーワードと地区を入れると、その地区から探して、マップも表示してくれる。
で、そのマップはGoogleマップなわけで。
お店情報はタウンページからも持ってきてるんだと。
APIはすでに公開されてるし、無意味に使いたい。