WordPress › auto_core_update_send_email | Hook | WordPress Developer Resources
Filter whether to send an email following an automatic background core update.
更新は知りたいので止めないのだけれど、サクッと管理画面で止められるわけではないらしいのでメモ。
自動更新そのものを止めるのではなくて、自動更新したよっていう通知メールを止めるフィルタとのこと。
[ref.] MTからWPへ。
MTの頃のURLをそのままに移行が完了したのですが、タイトルに日本語が入ったときに、WordPressのデフォルトの挙動はそのままURLエンコードされた値が入るようでした。
これはこれで問題ないのですが、どうにも気持ち悪く感じてしまったのでこの際時間ベースのURLに変えてしまうことにしました。
当然URLが変わってしまうので、.htaccessに追加するリダイレクト設定を生成するスクリプトを書いたので置いておきます。
もし同じようなことを考えられた方がいらっしゃれば、どうぞ。
続きを読む…
固定リンクを変えずにスムーズにMovableTypeからWordPressに移行するまでの作業ログ | IDEA*IDEA
さてそろそろWordPressに移行しますよ。MovableTypeにはお世話になりましたが、企業CMSとして高機能版へ進化していっているので個人ブログにはちょっとつらい(MT4.xへアップグレードする理由がない)。あとモバイルへの対応が難しいのも理由です(WordPressだとプラグイン使えば固定リンクそのままでケータイへ振り分け可能)。
[via] ブログをMT(3.32)からWordPressに移行しました : akiyan.com
同じく4系にアップグレードする気はなくて、しかし3系は終わっちゃったしこの先どうしようと思いつつも、面倒だという理由でそのままになっていたところでこのエントリを見つけ、新年ということも相まって移行してしまいました。
ひと通り確認したところちゃんと移行できてるみたい。詳細な説明ありがとうございます!
しっかし、WordPressよくできてるなー。
masuidrive on rails – ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js
それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。
貼り付けてみました。直コメントって滅多にもらわないんで、賑やかになって嬉しいかもしれない。(ブクマもらえていれば、ね。)
クリスマスシーズンだから増えたと思っていたのだけれど、どうやら違うようだ。
よく見るとコメントの中にエントリタイトルの破片(=日本語)が混じっている。
これすなわちMT BanASCIIの対象外になっているってこと。
姑息なマネをしおって。
んっんー、(‘A`)マンドクセ
クリスマスが近いからか、ここのところスパムが多いなぁ。メールもコメントもトラックバックも。
「Very interesting site!」とか10回も20回も言われてもさ、そもそも読めてないでしょキミ、みたいな、ね。
しばらく前に出ていたのを知る。
MTをちゃんと使い始めるきっかけになった(=ここを始めるきっかけになった)本で、結構お世話になりました。
当然のごとく著者もそのままなので安心して実物を見ずに注文。前の版と入れ替えて手元に置いておこう。
[ref.] 再出発
MTのバージョンアップのついでにWikiのバージョンアップをしても飽きたらず、ブログのファイルをぜんぶ再構築したらところどころファイルのURLがずれた模様。
ひとまずはてなブックマークとdel.icio.usは巡回してリンクが切れちゃってるところのURLを復元しました。
おかしなところがあったらコメントください。
続きを読む…
AdSenseのバナーが早速でなくなってしまったのと、他のかたの例を見るに問い合わせメールの返事が来ない気がするので、MT3.31にアップデートするついでにバナーをはずしました。(そもそも全然クリックが無かったというのは秘密です。)
その代わりにベータ版の「Amazonおまかせリンク(TM)」を張ってみたのですが、文章とのマッチ度がすごく良い感じな気がする。
ところでMT3.3でタグクラウドしてないですが、カテゴリわけしつつ、平行してタギングがなんか気持ち悪い気がしてるのが原因です。
タグにするなら過去までさかのぼってぜんぶカテゴリをタグにしちゃいたいなとか、また理解してくれる人が少なそうなことにこだわりつつ・・・。
[ref.] 「*Google AdSense アカウントの非承認」きた。 – http://saikyoline.jp/weblog/2006/07/google_adsense_.html