Ruby

スレッド内の例外。

Thread - Rubyリファレンスマニュアルあるスレッドで例外が発生し、そのスレッド内で rescue で捕捉されなかっ た場合、通常はそのスレッドだけがなにも警告なしに終了されます。つまり、書き捨てコードでもしっかりrescueしない...
日記

Lingr終了のお知らせ。

Lingr Blog: Announcing Goodbye from LingrWe're sad to announce that Lingr will be shutting down on May 31, 2009.元同僚との情報交...
Java

RubyとJavaとdRubyと。

Linux側のirb(MRI)からWindows側のオブジェクト(MRI & JRuby)を触ってみた。理屈で考えればそうなるでしょうってことなんだけど、動かしてみて「当たり前に」動いてくれるってのに感動した。すげー。putsとprintl...
日記

第24回XPユーザ会いってきた。

第24回XPユーザ会 『アジャイルな見積りと計画づくり』本書を翻訳された、安井さん、角谷さんをお招きして、 『アジャイルな見積りと計画づくり』をテーマに、ご講演頂きます。 また、イベントの後半では、本書で紹介されている見積り手法、 プランニ...
Rails

autotest_screenをリリースしました。

autotest/screenの切り出しを引き受けてから早2週間、やっとのことでリリースしました。RubyForge: autotest_screen: Project InfoAutotest::Screen shows autotest...
Linux

Debianでiptablesファイルを置く場所について。

ひさしぶりにDebianでiptablesをいじる機会があって、「/etc/init.d/iptables」があるものだと思っていたらなかったという話。woodyまではあったそれがsargeからは「/usr/share/doc/iptabl...
Rails

ZenTest 4.0.0でautotest/screenを。

RubyForge: zentest-4.0.0-releasedZenTest version 4.0.0 has been released!先日パッチを投げてみて、そのあとこんなやりとり(超訳:Ryan「おれscreen使ってなくて、...
Rails

autotestにhookを。

シンタックスエラーやらが原因で、気がついたらscreenの裏で静かにautotestが落ちてた。なんてことを繰り返してた。そのためのhookを追加したらいいんじゃないかと思いつきやってみた。去年いじったautotest/screenがそのま...
ATOK

RSpecのMatcherをATOKで。

Matcherを探すためにRDoc読んでたら思いついたので作ってみました。候補が色分けされてないとか毎回HTML読み込んでるとか気になるところはありますが、動きが確認出来たので公開。少しずつ直します、きっと。「rsm」または「rsm」と打っ...
Linux

coLinuxでlennyを。

Debian -- Debian 「lenny」 リリース情報Debian GNU/Linux 5.0.0 は 2009 年 2 月 14 日 にリリースされました。このリリースは プレスリリース や リリースノート に挙げたような多くの ...