ATOK

ATOKリフレッシュナビというもの。

ATOKを2016にアップグレードしたんですが、こんなのが出るようになっていました。で、クリックしてみるとこんな感じ。統計を出してくれるのはおもしろいと思ったので、無効化せずに使い続けてみようと思います。ちなみに、無視して作業(というか、こ...
プログラミング一般

なんとか名について。

ログインやURLに使うようないわゆる「ユーザ名」はすでに「username」っていう単語が存在している。しかし、同じような用途の「グループ名」やら「カテゴリ名」には「groupname」、「categoryname」ってのはないみたい。なの...
PostgreSQL

ポスグレ9.5からのシャットダウンについて。

第6回 MySQL 5.8の話題,PostgreSQL 9.5リリースとApache Cassandraのご紹介:OSSデータベース取り取り時報|gihyo.jp … 技術評論社pg_ctlコマンドのデフォルトの停止モードが,スマートシャッ...
Ruby

gem installでドキュメント作らないやつ。

gem install でドキュメント生成しないオプション, nginx 実践入門を読んだ - HsbtDiary(2016-01-20)定番としては --no-ri --no-rdoc と思いますが、最近の rubygems では --n...
日記

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。申
Ruby

Object#tapの使い方について。

Ruby のオススメの機能7選 - Qiita返り値を返すときに、最後にわざわざ hash とかオブジェクトを書くのに違和感を感じる。特に map などのブロックの場合とか。まさにこれを感じていたので、この使い方してみたい。
ATOK

ATOK 2016の予約始まった。

ATOK 2016予約した。あと紹介リンクが文字数オーバー。 #justmyshop pic.twitter.com/kQaKYTBlhb— MIKAMI Yoshiyuki (@yoshuki) 2015, 12月 3
プログラミング一般

csvとはなんだったのか。

「タブ区切りは CSV じゃなくて TSV だろ」問題がついに解決した - 頭ん中データのレコードを文字で区切る形式はまとめて character-separated values と表現できるのでした。CSV の C はカンマじゃなくてキ...
JavaScript

JSXは気持ち悪いか否か。

最初に見たときは「キモッ!」と思ったのですがいまはそう思っておらず自分で不思議だったので、なぜそうなったのかを思い出してみました。(あいまいな記憶を頼りにだいぶググった。)reactjs - React.jsのComponentについて -...
Rails

tryとtry!と。

koicさんのスライド(Safe navigation operator in Ruby)を、Rubyにもtryができるのかーとありがたく読んでいたのですが、この9枚目、まさにまだtryを使って(!!)いました。。。今日からtry!に切り替...